見出し画像

許容と受容を使い分けるとママ友などの人付き合いが楽になる

みなさまこんばんは。
ましこと言います。

わたしはパラレルワーカーで、地域子育て支援拠点の専任職員として子育ての初動に関わりながら、17年目を迎えるベビーマッサージ教室の運営という2つの顔を持ちます。そのほかには、居宅訪問保育(産後ケア・一般保育・送迎・病児)、子育て支援者の相談室 、子育てサロンの経営相談なども行っています。

今日のテーマは「許容と受容を使い分けるとママ友などの人付き合いが楽になる」です。

わたしの勤めている支援センターは、自治体直営で、公立保育園所属の支援専任職員が配属されています。支援センターの職員というと、パートさんを複数雇用して扶養控除内で働いてもらうケースが多いそうですが、わたしはフルタイムで開所時間はずっと子どもと保護者と一緒に過ごしています。

配属されたころは閑散としていましたが、環境設定を整え、イベントや講座の見直しをし、保護者や子ども達の関わり方を変えたところ、じわじわと利用者さんが増え、いつの間にかにぎやかな支援センターになり、場所が足りなくて隣のお部屋を借りるまでになりました。

利用者さんが増えると、増えた分だけ親子様との関わり合いも増えます。

育児に対しての考え方は人それぞれですし、正解がないので、どの考え方も間違えではないとわたしは思っています。さらには、支援員は正解というカードを持ってしまうと、それが正しいことと思い込みがちです。

ちょっと深堀して一例を挙げると、例えば偏食に悩んでるママさんが困って相談した時に、このような支援員は「だめよ~ちゃんと食べさせないと」という謎の自分の子育てに当てはめてなのか、育児書なのか分からないけど、正しいこと思い込み論を語り始めてしまいます。

夜間断乳ができず、夜泣きで困っているママさんがいるとします。ホンネは大変ですねとかがんばってますねという労いの一言が欲しいという裏テーマが潜んでいることも知らずに「夜泣きで困ってるんです、夜の断乳もなかなかやめられなくて」というママさんに「もう1歳なのに卒乳してないの!だから夜寝ないのよ、昔は1歳には卒乳してたわよ」という見えないナイフをグサグサ差し込むわけです。

これらの発言は、子育ての先輩である自分の育児が正しいと思い込んでいるところが起点です。また、育児書などの机上論をベースに正論を振りかざしているだけです。

この2つのママさんの悩みに、あなたらなどう答えますか?

わたしはまずは全ての状況を許容します。

食べないこと、泣くこと、泣き止ませるためにやめられないこと
これらをうんうんとその人のホンネやこう言って欲しいと思われる言葉を探りながら、話を聞きます。
そして評価もせず、意見も言わず、許容していることを示していきます。

半分くらいの人は話しているうちに自分で答えを出し、子どもの個性や成長を待つというところにご自身で着地します。わたしは何も言っていません。それがいいことで、ママさんの育児力が上がった瞬間で、こういう支援ができたときは嬉しいです。

誰かに委ねたいというママさんもいます。そういう場合は、たいてい質問攻めになり、どうしたらいいですか?どうしたらいいですか?と聞かれるのですが、自分の育児経験ではなく、その直前まで聞いていたママさんのお悩みの会話にあった「本当はこうしたい」という気持ちを言葉にして伝えてみます。例えば偏食なら「いろいろな食材を食べて欲しいのですね」とかですね。目で見て可視化されたほうがわかりやすいので、こういう時は離乳食の本などを出して、例えば肉を食べないなら魚の白身はどうか、野菜を食べないなら煮込んだスープだけ飲ませてみるとか、と言いながら、本を見てこれっておいしそうだね~と言いながら、工夫を試してみる前向きな気持ちになるよう会話を進めていきます。

育児は正解も不正解もないわけですから、支援員はジャッジするのではなく、自分の許容と受容の範囲を広げる訓練をすることに目を向けたほうが良いと思います。

わたしもまだまだですが、ママさんが握っている子育てのハンドルを奪い取るようなことはしないようにしたいものですね。初心者マークの運転手だって、だんだん運転がうまくなって、駐車場に入れることもできるようになり、高速もスムーズに乗れるようになります。

ここからはママさん向けの界隈になりますが、この許容と受容のハナシは、ママ友付き合いにの考え方にも生かせると思います。

育児の考え方が違うと、一緒にいるのがストレスになりがちですよね。寝かせる時間とか、チョコなどのお菓子のやり取りとか、色々ありますよね。

すっごい困ってしまうシーンも実際あると思うのですが、それは相手の育児を受容するのは難しい。それも当然で、育児は十人十色、人それぞれで、そういう考え方もあるんだな~と許容が上手にできるようになると、保育園、幼稚園、小学校などで出会う子どものための付き合いも、少し楽になるかもしれないですね。頑張って受容しようとすると疲れちゃうから、あくまでも子どもを介した人付き合いを円滑にするために許容はするけど受容はしないなど、心に一線を張る方法もありますので、頑張りすぎないようにしてね。


ましこ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?