見出し画像

子どもが夢を語ってくれる大人でいたい


夢は何?なにがしたい?って聞かれて恥ずかしがらずに答えれる大人って

どれぐらいいるんだろう?

私は世界一周!これ言ったら笑われるか、ん?っと目が点になるか、がんばれーと

言われる


私は姪っ子に”夢って何?”って聞いた

そしたら姪っ子は”ん〜わかんない”と返事が返ってきた

もっと小さい頃は恥ずかしがらずに言ってくれていたのに


そのあと、大人のたわいもない会話が聞こえてきて、その内容が

お金のこと(愚痴っぽく)、自分たちの価値観のこと

そして携帯をいじってる親


私はハッとした

まだ小さいと思っていたけどもう小学生

一番感受性も内面も成長できるその子達の横で大人がこんな会話してたら

子ども達って夢を語ることをしなくなるんじゃないか?

だってさ、夢語って”おーすごいな、やればできる”と言ってくれる親と

”はいはい”という親。

もし”何夢見てんの”っていう親がいたらさ、子どもって将来に希望を

持たなくなるよね?

自分の未来に選択肢が限られているんだ、

って思っちゃうんじゃないか。


本当は選択肢なんて無数にあるのに知らないだけでこどもにも

それを言ってしまう大人になったらじぶんが怖い


だから言葉に説得力がある大人でいたいし

そうなるにはなにか行動している後ろ姿を子ども達に見せたい


「自分の小さい頃の環境」と

「大人になって見える大人社会+子どもの素直で屈託のない行動や表情、発言」

を思いながら感じることがあった


子どもがどんな大人になるかワクワクする前に

自分がワクワクできる大人でいたい








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?