見出し画像

産前にやっていて良かったこと。 〜ミニマリストへの道 3 初めの第一歩〜

さて、生後6ヶ月の大福ちゃんを育てているハルです。
前回に引き続き今日は、ミニマリストのレベル3(一般的な家よりは物が少ないレベル)を目指す方々に向けてオススメの手放し方法を投稿したいと思います。
今回は産前にやってよかったことをお伝えする中の1投稿のため、産後どれくらい物が増えるのか、というところからお伝えしたいと思います。

・産後のものの増え方がすごかった件。
・初めの第一歩の初め方。
・初めの第一歩を初めてみる。

こんな感じで書いていきたいと思います。

まず、産後に、家の中のものがどれくらい増えたかというと、感覚からして、2倍。嘘じゃないです。2倍です。いえ?3倍。え?笑
そうです。まあ、そんな感じで普段じゃ考えられないくらい増えました。
ただ、3ヶ月くらいで、既に不要になるものが都度でてくるので、増減も激しいです。なので、通常運転で6ヶ月時点では2倍かな。

何がそんなに増えるのかっていったら。
・一番影響大は赤ちゃん寝具関係。
我が家は、しばらく実母が来てくれて、一緒にリビングで面倒をみたいという希望があったことと、寝室で旦那さんが一緒に寝てると睡眠妨害になって仕事に障るんではないかという理由からベビーベッド一択はできませんでした。
ベビーベッドは、まとまって寝るようになった3ヶ月くらいで導入しました。それまではクーハンに寝かしてました。クーハン、ハイローチェア、ママムー(ゆらゆら自動マシン)、ドッカトット、ベビーベッド、ベビー布団。と寝かせるためだけで、この量。何で寝てくれるか、合うものが生まれて使ってみるまでわからないので、こんなことになりました。
結果使わないものもあったけど、購入してよかったものがほとんどです。

次に
・赤ちゃん用品もろもろを収納するための棚。
我が家は赤ちゃんが生まれるまでは、収納はすべて作り付け収納で収まっていましたが、赤ちゃん用品は取り出しやすく、わかりやすく収納したいということで、リビングに収納がなかったので棚を購入しました。これが、買って正解でしたが、でもスペースをとったことは間違いありません。
ここに様々な雑多なものを収納しています。そう、雑多なものが増えるんです。今使わないけど、8割近い将来使うだろうものとか。出産祝いとか(これもいつか使う靴や服など)

そして
・オムツ台(IKEA)
これも買って本当に正解だったので無駄なもので増えた訳では決してないことをお伝えしておきます。
これ、本当によかった。あまりにオススメなのでURL貼っておきますね。


なんといっても、、高さがあるから、腰が痛くない!!私たち夫婦が調べた中では一番高さがあるオムツ台です。作りもしっかりしてる!!
ベビーベッドもどこも高さがないから、オムツ替えって大変なんですよね。床でする場合は関係ないんだけど。うちは旦那さんが腰も弱いし、身長183センチあるので、腰が痛いってことを理由にオムツ替えをしてくれない恐れがありました。笑
なので、これを購入したことで6ヶ月の今では旦那さんの方がオムツ替え沢山してくれてる?ってくらい積極的にしてくれてます!
ただ、これ結構大きいんです。だから使いやすいんですけど。うちの間取り65平米くらいしかないから。先述の棚と台おいたらリビングをかなり圧迫してきました。でもオススメですどね。
下の引き出しには大福ちゃんの洋服たちを収納しております。

最後に!!!
・様々な商品の箱たち。
これは、買ったものをいつかはメルカリでと思っているので、大きいものはさすがにクロネコヤマトの家財宅配便に頼むのですが、中途半端な大きさで箱があった方が高く売れるものは、箱をウォークインクローゼットにいれてとってあるんですね。
そうすると、あれよあれよと、埋まっていく。

あと、追加で、
・母が来た時用の寝具。
これは地味にやっぱりクローゼットを圧迫しますよね。

はい。ということで、めっちゃ記事が長くなったので、
次回は
・初めの第一歩の初め方。
・初めの第一歩を初めてみる。

を書いていきたいと思います。

そもそも話が長いんですよね。わたし。汗

こう行った投稿をどなたが読んでくださるかわかりませんが
書いている今、私が幸せなのでそれでよし!ですね。

それでは、また、次回。
素敵なディナ〜タイムを。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?