見出し画像

栄養教諭とは?なるには?仕事内容は?

2005年(平成17年)に栄養教諭制度が開始され、教育現場に栄養教諭という新しい職業が誕生しました。
これまで教育現場には、学校栄養職員という名前で栄養士が働いていました。いわゆる、給食の先生、給食のおばちゃんですね。

今回の記事では新しい職業である、栄養教諭とは、栄養教諭になるにはなどについて、栄養教諭免許を取得しているわたしが解説していきます。

栄養教諭とは

最初に栄養教諭とは、児童生徒へ食や栄養の指導を行う教職員です。

似ている職業に学校栄養職員がありますが、学校栄養職員の主な仕事が給食の管理なのに対して、栄養教諭は給食の管理だけではなく授業も行います。

主な仕事内容は、以下の通りです。

  • 給食の管理

  • 食物アレルギー、肥満傾向、痩身傾向がある児童生徒への個別指導

  • 食に関する指導

  • 教科、特別活動における授業

  • 学校運営

学校栄養職員との大きな違いは、授業を行うことができることです。
給食時間の指導だけではなく、各教科と連携して授業を行うことがあります。
また、一教職員として扱われるため学校の運営にも関わります。

教科、特別活動との連携では家庭科など直接食とつながるものだけではなく、国語や体育などで食べ物や栄養、健康とつながるところがあれば、補助として授業に入ることがあります。

栄養教諭のやりがいは、やはり子どもたちの笑顔です。

わたしは教育実習で小学校に行きましたが、実習はきつかったものの、子どもたちの笑顔には毎日癒されていました。
給食の時間や授業で教えたことを覚えてくれて、「先生が言っていたから頑張って食べたよ」「給食おいしかったよ」と言われるとうれしかったです!

子どもの頃に身に着ける食習慣は、その後の人生を大きく左右することになるので、そこに関わることができるのは責任が重いですが、やりがいがある仕事だと思います。

栄養教諭になるには?

栄養教諭になるには、免許が必要になります。

免許には「専修免許状」「一種免許状」「二種免許状」の3種類があります。

・専修免許状
管理栄養士を取得した後、大学院の修士課程、1種の取得に必要な単位を修了することで得ることができます。

・一種免許状
管理栄養士養成校で、栄養や教育に関する指定された科目の単位を修得します。
そして、管理栄養士の免許もしくは管理栄養士養成課程の修了と栄養士免許があれば、一種免許状を取得することができます。

・二種免許状
短期大学在学中に、指定された科目の単位を修得し、栄養士の免許をもつことで、二種免許状を修得できます。

3種類の免許状がありますが、あくまで最終学歴によって名称が分かっているだけなので、免許状の種類によって採用が不利になることはないようです。
二種免許状は短期大学でも取得できるので、早く栄養教諭になりたい人は短期大学で取得するのが良いと思います。

栄養教諭の配置と採用の状況

次に栄養教諭の配置や採用の状況を見てみましょう。

図1は全国の栄養教諭の受験者数と採用者数の推移を表しています。
受験者数、採用者数ともに増加傾向なのがわかります。

参考資料: 文部科学省(平成30年度公立学校教員採用選考試験の実施状況について)

図2は各教員試験の競争率(倍率)の推移を表しています。

栄養教諭の採用試験の倍率は8~10倍前後の範囲で推移をしていて、近年は8倍に落ち着いています。

小学校、中学校、高校の一般的な教員採用試験の競争率が5~6倍なので、栄養教諭の採用試験は若干倍率が高いことが分かります。

参考資料: 文部科学省(平成30年度公立学校教員採用選考試験の実施状況について)

栄養教諭の配置は義務付けられているわけではなく、各都道府県の教育委員会の考え方によって配置率に差があります。

そして、募集に関しても毎年あるとも限らないため、自分が住んでいる地域の募集状況はどうなのか調べたり、他の地域での就職を検討したりする必要があります。

まとめ

栄養教諭は制度ができてから徐々に数が増えていて、今後も増えていくことが予想されます。

少子化が進んでいますが、栄養教諭はまだまだ足りていない状況なので、今から目指してもよいでしょう。
子どもと関わる仕事なので、子どもが好きな人、教育に興味がある人にとっては良い職業だと思います。

子どものうちにしっかりと食育を行うことで、その後の人生が豊かになりますし、生活習慣病になるリスクも下がります。
健康寿命の延伸がうたわれる中、栄養教諭の重要性はますます大きくなっていくでしょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?