kokochi屋/小さな収入で暮らす

北海道当別町の山の麓で持続可能な暮らしを目指し、「ここにあるもので何ができるか」に挑戦…

kokochi屋/小さな収入で暮らす

北海道当別町の山の麓で持続可能な暮らしを目指し、「ここにあるもので何ができるか」に挑戦。地域資源や自家栽培の植物・野菜を活用し販売できるものをつくる。小さな収入で愉しく暮らす生き方を迷いながらも進める50代。

ストア

  • 商品の画像

    自家採取の花タネ|ホーリーバジル種子(30粒入)

    Ocimum.tenuiflorum〔シソ科 草丈30~50㎝ 花期(北海道基準)夏〕一年草。原産地のインドでは、聖なるハーブと呼ばれ、身体的、精神的なさまざまなトラブルに有効とされる薬草です。ドライにすると長く芳香を楽しめますが(揉んだり刺激を与えると香ります。置いておくだけでは香りません)、フレッシュの芳香は特に素晴らしいです。茎、葉、花を生またはドライでハーブティーに。葉は料理にも使います。ガパオライスはホーリーバジルを使うのが本場の料理です。発芽には22℃ほどの高温が必要なので、北海道では、4~5月に室内で種まきをし、そのまま室内で育苗後、6月以降の温かくなってから屋外に植え込みます。大きくなったら適宜、収穫して利用します。定植後2~3か月ほどで下葉が黄色く枯れ始めたら全草を根元から刈り取ります。ふやし方:実生 ※自家採取の種子のため、発芽率・発芽適温などの正確なデータはございません。ただし、自分で発芽・育苗に成功しているもののみを販売しています。また播種後の環境等により結果も異なるため、結果不良等の責任は一切負えませんので、予めご了承のうえ、お買い求めください。
    ¥350
    kokochi屋 netshop
  • 商品の画像

    ホーリーバジルサシェ(吊り下げ型)

    聖なるハーブ・ホーリーバジルドライを詰めた、吊り下げ型サシェです。当店で農薬、肥料を使わずに自然栽培で育てたホーリーバジルを、熱源を用いず自然乾燥させた天然のドライハーブ。やさしく揉むことで、素晴らしい芳香を楽しめます。車やデスク回りなどに吊るして、香りが欲しい時に揉んでください。しずく型のコロンとした形に、リボンに結んだ紐と、名札のように取り付けたkokochi屋タグが可愛い。ハンドメイド品。その時にある手持ちの布でつくるため、色・柄はさまざまです。ご希望の色の系統でご指定ください。写真とお届けの色・柄は異なりますのでご了承ください。サイズ:サシェ部分/縦およそ9.5㎝、横およそ7㎝、1個    紐長さ/使用素材:天然ホーリーバジルドライ、綿麻布、大豆、ワックスコード※吊るしておくだけでは香りはしません。揉んで刺激を加えることで香りが立ちます。※揉む頻度により香りの持ちは変わります。揉むことで茎葉が崩れ、やがて香りが失われます。
    ¥880
    kokochi屋 netshop
  • 商品の画像

    聖なるホーリーバジル枝のシンプルピアス

    インド原産聖なるハーブ、ホーリーバジル枝のピアスです。魔除けとしてもつかわれるホーリーバジル。シンプルな天然のナチュラルピアスです。農薬・化成肥料不使用の自家栽培ホーリーバジル。金具:チタンピアス(シリコンキャッチ付)サイズ:枝部分およそ1.2㎝(ハンドメイドのためサイズは多少前後します)内容量:1セット
    ¥800
    kokochi屋 netshop
  • 商品の画像

    自家採取の花タネ|ホーリーバジル種子(30粒入)

    Ocimum.tenuiflorum〔シソ科 草丈30~50㎝ 花期(北海道基準)夏〕一年草。原産地のインドでは、聖なるハーブと呼ばれ、身体的、精神的なさまざまなトラブルに有効とされる薬草です。ドライにすると長く芳香を楽しめますが(揉んだり刺激を与えると香ります。置いておくだけでは香りません)、フレッシュの芳香は特に素晴らしいです。茎、葉、花を生またはドライでハーブティーに。葉は料理にも使います。ガパオライスはホーリーバジルを使うのが本場の料理です。発芽には22℃ほどの高温が必要なので、北海道では、4~5月に室内で種まきをし、そのまま室内で育苗後、6月以降の温かくなってから屋外に植え込みます。大きくなったら適宜、収穫して利用します。定植後2~3か月ほどで下葉が黄色く枯れ始めたら全草を根元から刈り取ります。ふやし方:実生 ※自家採取の種子のため、発芽率・発芽適温などの正確なデータはございません。ただし、自分で発芽・育苗に成功しているもののみを販売しています。また播種後の環境等により結果も異なるため、結果不良等の責任は一切負えませんので、予めご了承のうえ、お買い求めください。
    ¥350
    kokochi屋 netshop
  • 商品の画像

    ホーリーバジルサシェ(吊り下げ型)

    聖なるハーブ・ホーリーバジルドライを詰めた、吊り下げ型サシェです。当店で農薬、肥料を使わずに自然栽培で育てたホーリーバジルを、熱源を用いず自然乾燥させた天然のドライハーブ。やさしく揉むことで、素晴らしい芳香を楽しめます。車やデスク回りなどに吊るして、香りが欲しい時に揉んでください。しずく型のコロンとした形に、リボンに結んだ紐と、名札のように取り付けたkokochi屋タグが可愛い。ハンドメイド品。その時にある手持ちの布でつくるため、色・柄はさまざまです。ご希望の色の系統でご指定ください。写真とお届けの色・柄は異なりますのでご了承ください。サイズ:サシェ部分/縦およそ9.5㎝、横およそ7㎝、1個    紐長さ/使用素材:天然ホーリーバジルドライ、綿麻布、大豆、ワックスコード※吊るしておくだけでは香りはしません。揉んで刺激を加えることで香りが立ちます。※揉む頻度により香りの持ちは変わります。揉むことで茎葉が崩れ、やがて香りが失われます。
    ¥880
    kokochi屋 netshop
  • 商品の画像

    聖なるホーリーバジル枝のシンプルピアス

    インド原産聖なるハーブ、ホーリーバジル枝のピアスです。魔除けとしてもつかわれるホーリーバジル。シンプルな天然のナチュラルピアスです。農薬・化成肥料不使用の自家栽培ホーリーバジル。金具:チタンピアス(シリコンキャッチ付)サイズ:枝部分およそ1.2㎝(ハンドメイドのためサイズは多少前後します)内容量:1セット
    ¥800
    kokochi屋 netshop
  • もっとみる

最近の記事

夜の洗顔はしなくても、いける。HABAさまさま。

無精者の私。 夜寝る前の洗顔がホントに嫌い。 たぶん20代後半ごろから、化粧品をHABAに変えてから、夜の洗顔はほとんどしなくなった。当時、母親から「寝る前の洗顔だけはした方が良いよ」、「今は良くても歳とってから大変なことになるよ」、とさんざん言われたよね。そして御年52。すごく肌がキレイとか艶が良いってことはもちろん無いけれど、たぶん「大変なこと」にはなってないかな、と。 まあ、だからといって、夜洗顔しないことを推奨する訳では無く笑。 もし、同じ気持ちの方がいたら、どう

    • やっとこ年収100万円は起業と言わない?

      年収100万円ならやってる意味がない? 「そんなの止めた方がいい」とも言われ。 そうなのかなぁ。 「自分の店、やります」と勝手に宣言したのが10年前。 宿根草という毎年芽を出す植物のポット苗を自分で仕立て、数種類、並べたのが始まり。使われなくなった地域の集会所だった小屋をもらい受け、解体して腐れた部分を切り落とし、小さく立て直した小屋の前に並べた(下の写真は苗台を増やした2年目)。 ほぼ誰も来なかったけれど、近くのパン屋さんが「花苗うちにも並べな」と有難い声をかけてくれて

      • ご飯は一日二食で良い、これオススメ

        遅ればせながら近ごろYouTubeを見るようになり(特に本を要約するYouTube)、様々な場面で語られているのが、自分が生きている時代での常識は、歴史から考えると、つくられたものもある、ということ。 常識は常識ではない。 その一つに、「健康のために一日三食きちんと食べましょう」。 これが間違っている、という話。 三食摂取するようになったのは明治時代以降らしく、社会全体でそれを推進してきたけれど、実はそれは経済発展のためという説も。人体研究が進んだ結果、なんと、成人三食

        • 自立ってなんだろかな

          自立するってどういうことなんだろう。 近ごろ改めて考えるようになった。 そもそも前身であるブログは「田舎で自立を目指す」記録に始めたものだ(副題参照)。 生意気な私は、主婦が嫌だった。 いや、子どもが乳児期以外は働いてたから主婦ではないか。 いわゆるダンナさんに食べさせてもらってるっていうのが、嫌だった。 ダンナの言うことをきかなきゃいけないとか、やりたいことが自由にできないとかは多少あるけれど、必ずしも強いられてた訳ではない。ダンナに言わせれば、アンタはいつも好きなこ

        夜の洗顔はしなくても、いける。HABAさまさま。

          ダメ人間と廃材活用

          なんかね。 昔から、集団に溶け込めないというか、疎外感を感じるというか。 いや、友達はいましたけど、 そんな思いをしたことが何度もあって。 ずっと自分は何かダメなんだな、と思ってて。 原因を探り、どこが?どうしたら?を考え続けながら、 結局50歳を超えても答えがわからずで、…結果ダメ人間ですw。 ですが、これは暗い話ではないのですよ。 そんな私なんで、 「ダメ」には優しい。 捨てられるモノにも、なんか良いところがあるんじゃないかをいつも考える。自分と重ねて、ダメなモノ(