第6話☆心理学もスピリチュアルも見落としてきたものすごく大事なこと

いよいよ本題に入っていくその前に、タイトル通りのおはなしをしておこうと思います

というか、これも本題ですね(笑)

わたしたちは、個人の性質や違いを表現するのに、
「性格」「個性」「氣質」という言葉を
その違いをあまり意識せずに使っているように思います

それによって論点がズレてしまったり、間違った認識が生じているようです

先にネタバレですが、9極人間学が注目して紐解いていくのは「氣質」です

9極人間学のベースになっているのは、これから解説する「エニアグラム」なのですが、
「性格応用心理学」と言われていて、「性格」についての心理学として世に出回っているのです

ん?そこ重要?
何が問題なの?

と思うかもしれませんが、

ここが最重要ポイント!!!!!!!!!

なんです


何かを理解していくためには言葉の意味をしっかり知ることが大事だ
とわたしは思っているので

「氣質(体質)」「性格」「個性」
の意味の違いを簡単に解説させてください

(もし余裕があったら、ぜひ色々なソースで調べてみてくださいね)

色々な辞書系の検索からわたしなりにまとめると

「氣質」とは
生まれながらに備わっている、その人の基盤となっている先天的な性質

「性格」とは
「氣質」を基盤として人生経験をする中で、後天的に獲得した性質

「個性」とは
他と区別する固有の性質

つまり
「氣質」+「性格」=「個性」
ということです

「先天的氣質」+「後天的性格」=「現時点の個性」
とも表現できます


後ほど解説していきますが、わたしはとことん掘り下げたいディープシーカータイプ4なので、
エニアグラムの書籍は十数冊読んでいますが、

どの本もここを明確に分けて考察してはいませんでした

「性格」に大きく氣を取られて、最もシンプルかつ最も重要な「氣質」についてクリアに表現できていないので、本来のエニアグラムが伝えている真の意味を見落としているのです


エニアグラムの新しい書籍を見つけるたびに、肩を落とす日々
実は今日も本屋で一冊手に取り、最初の数ページだけでため息をついてきたところです(笑)


だからこそ、こうやってここに記すことをやっているのですけれど!

ということで、もう少しこの部分をわたし独自の目線で明確にしていきますね

「氣質」について、先天的と解説させていただきました

先天的ならば「遺伝」があるのでは?と思いがちなのですが、実は「氣質」は遺伝しません!!

わたしたちの魂は、生まれる前に
「この度の人生においての自分らしさ」
=「わたしの在り方」
=「人生の意味・醍醐味、幸せの根源」
を、地球を生きるために使う「地球服」
つまり「肉体」に設定します

この部分はスピリチュアル強めなので、
理解できなくても大丈夫です
今はなんとなく「そうなんだ〜」くらいでOK

なぜなら、事実としてすでに日常に現れているのであとから理解できるようになるはずですから
(。-∀-)ニヤリ

つまりわたしたちは
性質的にまっさらクリアな状態ではなく
最初から自分らしさというカラーを持って生まれます

「氣質」というのはとってもシンプルに
「わたし」を表現したものなのです

「氣質」は「人生の意味」とイコールでもあり、
「絶対的に譲れない価値観」となっています

「わたし」を「わたし」として保つために必須な「べき」でもあります


ここで先ほどの遺伝についてです

もし「氣質」が遺伝したら、親子間での軋轢はないでしょう

生きていく上での絶対的価値観が同じなら
お互いの理解が容易だからです

でも実際はどうでしょう

なんで?と思うことが多くないですか?

むしろ理解不能な部分が多いのでは?

親の価値観にイラッとしたことがないでしょうか?

理不尽に怒られたり、コントロールされていると感じたりしたことはないでしょうか?


それらのズレは、「生きる意味」の違いで起きているのです

ほら、遺伝してませんよね?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?