苦楽を分かち合うことが、本当の“共生社会”なんじゃないか

コロナ禍での開催、史上2回目の開催となる、“東京2020パラリンピック”が、9月5日に幕を下ろした。

いろいろな生きづらさ(※1)を持つ人たちが、それぞれに工夫しながら、いろいろな競技で熱戦が繰り広げられた。

今回のパラリンピック期間中、各メディアでは選手の活躍だけでなく、選手の日常生活の様子が多く取り上げられたように思う。
身体を思い通りに動かせないとか、身体の一部が欠損してるとか、そういった、選手たちの生活上の創意工夫を、たくさんの人が目にできたのは、いいんじゃないかなって思う。

--------------------

“東京2020”はコロナ禍での開催だったことで、海外から来た選手や関係者を含めて、“現地へ行く観光”は全くできなかった。

オンラインでのホストタウンとの交流は実施されたみたいだけど、そこはオンライン。

視覚・聴覚的に情報は得られるけど、“実際に触れて感じるもの”もあると思う。

東京2020は、“直接触れて感じる”ことが難しかった。

私は、視覚・聴覚的な情報よりも、“直接触れて感じる”ほうが、記憶にしっかり残りやすい。
後日、想起するのも簡単だ。

--------------------

日本には、“○○月間”とか、“○○週間”、“○○の日”がいっぱいある。

これは、“イベント”だ。

その日、その期間、1つのことを意識する。

たとえば、“自殺予防週間”(9月10日〜16日)。

これは、夏休み明けのこの時期、自殺者が増加するので、「あなたもゲートキーパー(※2)になれますよ」と研修を催したり、自殺に至ってしまう前の相談先を紹介するプロモーションが街中で見られるようになったり…

多分、誰もが、嫌でもこの週間について、意識をしたり、見聞きするはずだ。

--------------------

上に挙げたような週間や月間は、その場限り、短期間で多くの人に、そのトピックについて知ってもらうことができる。

その月間やら週間が、生きづらさを感じている人に関係するものだった時、私はいつも思う。
「この日、この期間が過ぎれば、こんな人たちのことなんて、多くの人はきれいさっぱり忘れちゃうんだろうなー」
と。

教育の場でもそう。

“副学籍”といって、特別支援学校に籍を置きながら、その子の地域の小・中学校にも籍を置き、月に1回なり、週1回なり、事前に決めた頻度で1日だけ、支援学校ではなく、地域の学校に登校するというシステムがある。

これも、“イベント”だ。

「生きづらさのある人のことを知りたい」とか、“共生社会”なんて言うならば、“イベント”ではダメだと思う。

その人と寝起きして、衣食住をともにして、苦楽を分かち合う…

そのくらい、ずーっと一緒に過ごさないと、生きづらさを持つ人の感じ方や苦労はわからないと思う。

日本は、もっと、街中を、生きづらさのある人が、気軽に出歩けるような、でっかい心になるといいと思っている。

< 注釈 >

※1 生きづらさ=障害と同義で用いる。

※2 ゲートキーパー … 自殺を考えている人に気づき、寄り添い、見守り、支援につなぐ役割。 資格はいらない。

いただいたサポートは、私がリラックスして楽しく暮らしていけるようなアイテムの購入費用として大切に使います。内容はnoteで報告します。いつも、本当にありがとうございます。