マガジンのカバー画像

勉強法など

53
勉強法や勉強に関しての記事のまとめ
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

コスパが良い勉強とは?

コスパが良い勉強を勘違いしている人がいます。 コスパが良い勉強とは、目標に対してより近づ…

異物を受け入れることで進化する

英語は、品詞の概念とそれの使い方を覚えると爆発的に伸びます。英文がくっきり鮮明に見えるよ…

オススメしない英語超超超苦手な子が付け焼刃で入試英語を突破した勉強法

その子は、文法や解釈もダメ、英単語も全然覚えていない感じの子でした(みなさんが想像する数…

普通に英検は落ちる

たしかに、最近は英検がバグっていて受かりやすくはなっている。 でも勉強していない人は普通…

今日どれだけ英語を話しましたか?

英語を話せるようになりたいと思っている人に質問です。 今日は英語をどれだけ話しましたか?…

受験までに1年あるという嘘に騙されないために

受験勉強をスタートさせるのがもっとも多いのは4月からではないでしょうか。なぜ4月からスタ…

まずはゆっくり読もうよ

この時期になると、英語長文が時間内に間に合わないから、無理やり早く読もうとする人がいます。読んだ長文には逆接は三角だー、時間の表現はチェックだー!などたくさんのマークがついていますが、機械的につけていて、結局本文の内容はわかっていないようなことも多いです。 早く読まないといけない気持ちはすごくよくわかります。 でも、まずはゆっくり正確に読んでみてください。精読です。精読の力があるから、速読できるのです。ここをおろそかにしている人が多い。雑に読んでいると問題をどんどん間違う

個別指導塾に週何コマ通えば良いか。

個人的な見解です。考えるときに材料にしてください。 まず、塾とは無くても良い存在です。今…

とんでも解法に騙されない

先に解答を知っているからこそできるよくわからない解法ルールを信じてはいけません。 英語長…

まずは過去問を買いなさい

受験をやると決めたら、まずは過去問を買ってください。自分の受ける大学が決まっているなら、…

日本史は後からでも間に合う?

タイトルにあるように、「日本史は後からでも間に合う」と言われることが多いですが、実際には…

四択の英文法の問題集をやったのに取れない人への処方箋

勉強したのに出来ないとメンタルに来る。その事実に対峙するのはキツイ。ネクステなどの四択問…