見出し画像

異物を受け入れることで進化する

英語は、品詞の概念とそれの使い方を覚えると爆発的に伸びます。英文がくっきり鮮明に見えるようになります。

そのため、多くの先生は、品詞についてしっかりと教えるのです。私自身も同様です。


最近よく感じていることがあって、少しそのお話をします。

ずいぶん前から学校で英文法を教えることが少なくなってきました。そのため、中学生を見ていると、単語をつなぎ読みして勝手に推測して読む人が多くなってきています。

ここで問題なのが、それで成功体験をつけてしまった子どもたちです。もちろんそういう読み方には限界が来ます。そのため、しっかり構文を取って読む方向に舵取りできればよいのですが、成功してしまったがためになかなか方向変換できません。そんな高校生がすごく多くなってきているなあと感じます。(※もちろんかなりの量をやれば感覚でできることもありますが。)

授業のはじめは、品詞から始めますが、ずっーーーと、形容詞と副詞の違いは何か。目的語になれる品詞は何かなど品詞に関することを覚えてくれません。ずっと曖昧なんです。


英語を品詞で捉え直す方法って彼らからしたら異質なんですよね。彼らには、今まで培ってきた英語の成功体験があるので、必要性を感じてくれないんです。本人が本気じゃないと身につかないんですよね。

たぶんいつかは、気づいてくれると思うのですが、受験は待ってくれないのでね。難しいところです。




サポートされたお金は英語の教材に全部使います!よろしければサポートお願いします!