古今集・一六九番に就いての私の解釋

 秋立つ日 詠める
あききぬとめにはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる
                卷四 秋歌上(藤原敏行朝臣)


從來の解釋

(立秋ノ日ニナツテモ)秋ガ來タトハッキリ目ニハ見エナイケレドモ、風ノ音デ(秋ノ到来ニ)ハット氣附キマシタ。

私の解釋

立秋ノ日ヲ只管ニ待チ續ケ、曆ノ上デハ漸ク其日ガ來タトイフノニ、秋ノ氣配ガ一向ニ見ラレナイ。焦リニモ似タ氣持チデ秋ノ來タ證據ハ何處ダト探シ求メテヰルト、フト微カナ風ノ音ガ聞エテ來テ、ハットシタ。秋ノ證據トハ視覺的二認メラレルモノバカリデハナイノダ。夏ノ風ヨリモ確カニ涼シイ風ガ吹キ初メタトイフ事ハ、秋ハモウ確實ニ來テヰルノダ。

感想

「秋立つ日」の作といふのだから場面は晝間である。「春立つ日」といふ春の部立の和歌に添へられる詞書同樣にこの詞書には「待ちに待つた」といふ意味が含蓄せらるべきだが、「秋の風にぞおどろかれぬる」と風に秋の訪れを知らされてゐる所に技巧を感じられる。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?