見出し画像

#236 大祓(おおはらえ)

  6月 30日の午後から、私と妻は大祓(おおはらえ)「夏越の祓(なごしのはらえ)」に行った。

 一年の折り返しとなる 6月 30日、今年前半の罪・けがれを祓い、残り半年の無病息災を祈願するため神社に行った。

 境内に設置された、大きな茅の輪(ちのわ)の中を、八の字にくぐり、けがれと病を落とす「茅の輪くぐり」をした。

 神社に参拝をしてから、社務所に寄り、自分の身代わりにあたる、紙の人型(ひとがた)に、名前と年齢を書いた。その後、人型で体を撫で、息を吹きかけて、人型に自分の罪・けがれを肩代わりしてもらった。

今夜は大祓い式・人型の説明

 今夜は、宮司さんが、たくさんの人型を、お焚き上げしてくれるようになっている。宮司さんに、あいさつをして私たちは帰路についた。

 今日、大祓に行くことができて、気持ちがさっぱりした。無事(大きな病気もせず)に、大祓に行くことができたことに、私たちは感謝した。

#今日やったこと
 
 
 

この記事が参加している募集

#今日やったこと

30,757件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?