余裕のある生活が最近の目標

【概要】
最近の目標は余裕のある生活を送ることだ。
これまでは目一杯に予定を詰め込んできた。
けれど、学業にしろ、何かの団体の活動にしろ、いくつも並行してやることが難しくなってきた。これまで通りだと自分のキャパシティでは回らなくなってきた。


最近の目標は、時間的にも、精神的にも、身体的にも、余裕のある生活を送ることだ。

セミリタイアした大人みたいに、ゆったりした日々を送りたい、という訳ではない。
ものに取り組む時に、余裕をもって、時間やエネルギーをちゃんとかけて向き合いたいからこそ余裕が欲しい。

ここにも書いたが、僕は大学2年の後半あたりからようやく自分のキャパシティを把握し始めた。
https://note.com/koki_hk_jp/n/n43ca37ca51c4

そして、大学3年に入り、専門科目の難易度が上がり、ついていくのが余計大変になった。そして、それまで積み上げてきた勉強の負債もあり、少しづつ歯車が軋み始めたようにも感じる。

それなりに頑張らないとこの歪み、軋みは修正されないだろう。
元々文系科目の方が得意で、理系科目が圧倒的に苦手なのに超理系の学科に進学したのだから、相当頑張らないとできる筈もない。

これまでなら回っていた生活サイクルでも、学業面で圧迫され始めたことで、前期は時間的にも精神的にも余裕がなくなっていた。
大学入ってから一番しんどかった。徹夜続きで睡眠障害になりかけたし。

そのような状況では、他のことも頑張れない。
だから取り組むものを減らして、自分の時間やエネルギーを集中させるスタイルに移行していきたいなと思っている。

これまでこうできなかったのは、欲張りで色々捨てがたかったから。
自分のためになるのであれば全取りして後で何とかしようと思っていたけれど、そろそろ厳しいと感じることが増えた。
「選択と集中」というのが肝要だとは思っていたけれど、中々捨てることって難しいなと最近強く思う。(これもまたnote書こうかな。)

中学とかはハードルが低かったから文武両道とかも成立していたから、そのノリで大学3年生まで来てしまったけれど。
本来は一点集中タイプだろうからあるべき場所に戻るのだな、という感じ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?