見出し画像

こけ(虚仮)に出来ない、コケの魅力🌱①

もすもす、どうも。

ヨモギを生で食べたら、後味渋すぎた、オオミズです。

5月も終わり、

「湿気で、なんもかんもカビるよ〜」

と言われる6月に入りました。

まだ今のところじめじめを感じていませんが、そう余裕ぶっていると、持ち物全部カビさせられそうで怖いです😂


さて!今回のnoteは「こけ(虚仮)にできないコケの魅力」と題して、

コケ植物の美しさの布教活動を行おうと思います!!!やんややんや。

もっと上手に写真撮れるようになりたいと思わせられます…(笑)

コケって??

LINE_ALBUM_鳥大コケマップ_220606

綺麗な星のようなコケ、「エゾスナゴケ」

そもそもコケ植物とは、

「維管束を持たない陸上植物の総称」

で、似た仲間に、シダ植物や地衣類・藻類があります。

そしてコケにはいわゆる植物が持つ「根」がなく、

栄養分・水分を吸わない「仮根」によって、

土、石、木など様々な場所に引っ付いています。

その種数は世界に約2万種、日本に1割の2千種が生息しています。

(そのうち700種ほどが屋久島で見られる!約3分の1!!


コケの二面性

そんなコケ植物、生育している周囲の環境に非常に敏感です。

そのため、乾燥しているときと湿潤なときの姿かたちが全く異なります

画像2

同じ種類で乾燥時(左)と湿潤時(右)で色も違う。

これは、コケが水を得たときにのみ、光合成を行い、

乾燥している時には、光合成を行わないことが起因しています。

そのような違いのため、乾燥時には葉を巻くなどして縮こまり、水を得ると目一杯に葉を広げるのです。

中には、葉を広げるのに数秒しか要さない種類もいるので、まぁ面白い。

コケと生き物

コケは、なんと他の生物の住処になっていることが多いです。

まぁ多くは、肉眼では見えないような微小な子たちなんですけど…(笑)

(クマムシとか線虫とかが多いかな~)

画像3


コケはその保水性の高さから、土壌生物などに生育環境として好まれています。

また、土壌の流出がひどい土地などでは、コケが生えていることによって、土が保持され、そこに生物が生育可能となることもあります。


またコケは、小さな動物だけでなく、植物にとっても住処となっています!

コケの上に植物の種が落ち、そこで発芽が促進されるとの論文も発表されているほど、コケと他の植物との関係って濃いんです!!

画像4

まだまだあるけど、、、


まだあるけど、今回日曜日ぎりぎり(余裕で超えてる)だったので、今回は短めにします!

前もって書いておけばそれほど大変じゃないんやろうけどな~。

サボってたね、はい。ごめんなさい。(笑)

また、来週にさらに力を入れて書きます!!多分!!!(笑)

ちなみに来週は某局の某アナウンサーさんに、コケを見ていただくことになっているので、ワクワク!!

今から見せるコケ選ぼっと。(深夜12時半現在)


では、また。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?