見出し画像

暗記は理解ではない

今日は面接に向けてのアドバイスを一つお届けします。

私自身、前職では自社の採用における新卒・中途の面接を行なってきましたが、新卒の面接でとても多いのが、質問に対する暗記の音読回答です。

特に必ず質問されるであろう志望動機、自己PRは暗記の嵐…

さらに自分で最初から最後まで話し切る形となる集団面接は余計に暗記が多かった記憶があります。

いまでも大学や就職セミナーで現役の採用担当者にお話を伺ったり、自分で学内の模擬面接を行なっていてもこれはずっと変わっていないですね。

しかしこれはある勘違いが一つの原因だと思います。

それは、面接は「正しくスラスラ話さなければならない」「話す内容(言葉)で評価されている」という勘違い。

しかし企業の側からすれば、そうではないということ。

面接はあくまで対話であり、履歴書やエントリーシートで書いた内容を、一語一句間違わずに“読み上げてほしい”のではなく、そこに書かれた内容を私たちに“説明してほしい”ということなのです。

説明なので、話したい幾つかのキーワードを交えながら丁寧に紹介するというイメージです。

また自分の話を理解してもらうための説明なので、話す途中で間を取りながら面接官の反応を確認することも大切ですよね。

そのように考えれば考えるほど、面接が上手い学生とは普通に膝を交えて対話できる人だといえます。

普通に向き合って「そうですねぇ」「あの」などもあくまで自然に交えながら、それでいて面接官に自分の言っていることを理解してもらおうと一生懸命に話をします。

一生懸命になるほど噛みますから、それはぜひどうぞ噛みまくってくださいと言いたいところ。

今回、下の画像に挙げたように、暗記の面接は企業にとって暗記をするということは理解していないから、本気じゃないから、急に準備したからとも見られます。

そして学生自身も本当のところは、スラスラ話さなければならないと思ったという勘違いだけでなく、本当に理解できていないから暗記、本気じゃないから暗記、急に準備したから暗記という実情が多いのです。

そして、どうしたら暗記せずに済みますか?という質問をいつも受けるのですが、文章ではなく常にキーワードだけを押さえておくようにするという方法もありますが、一番にお伝えしたいのは「理解する」ということです。

自分のこと(これまでの経験やこれからの目標など)、企業のこと(仕事内容のことも含む)をしっかり整理・分析して、暗記する必要もないくらいに理解することです。

例えば皆さんも好きなこと、大切な友達のこと、大好きなアーティストのことについて、誰かに「何が魅力ですか?」と聞かれて、「ちょっと明日まで待ってください。覚えてきますから…」とはならないですよね。

なぜなら本気であり、しっかり理解しているからです。

それであれば本気で好きになった会社の志望動機が覚えなければ言えないなんておかしな話ですよね。そう、本気の“プロポーズ”が暗記棒読みなんて…

自分のこと、相手のこと、しっかり理解しましょう。

しかし理解は一夜漬けではできないはずです。

だからこそしっかり時間をかけて、暗記練習していた時間は全て理解する時間に回したいですね。

暗記回答


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?