見出し画像

ブログを始めた理由

ブログを始めた理由は以下の3点

①日常の記録をつける 
②アウトプットの訓練
③自分の学びが同じ悩みをもつ誰かにプレゼントできたら

 1つずつ解説していきます。 

①日常の記録をつける
まずは日々どんなことを考えて生きているかを記録していく日記的な理由ですね。
人は日々の中でいろいろなことを思い、考えて生きていくものです。
でも新しい考えが浮かぶたびに古い考えはどんどん忘れ去られていくものなんですね。
それを忘れないように残すのが日記の1つの目的なのだと思います。
書くことでより深く記憶に残るという効果もあります。 
また、忘れないようにというのと同時に忘れてもいいように書くというのも1つの理由だと思います。
これはメモの効用と同じで、記録したことでその考えは忘れても大丈夫になります。
 忘れることでと脳みそのメモリに空き容量が生まれ、また違うことを考えることができます。
こっちの方が自分のなかでは大きな理由になっていると思います。

 ②アウトプットの訓練
情報社会において人がインプットする情報はこの数年で飛躍的に増えています。
そんな中でそのインプットした情報を自分のものとして定着させていくためにアウトプットが重要になってきます。
 これは人に話すとかでも良いかと思います。
教育の現場でも教え合いをすることで知識をより定着させるという手法は昔から使われていますね。
 また、これは人生の大先輩から言われたのですが、
「こいしは知識はたくさん持っているけどそれをアウトプットすることが苦手だよね」っていう助言がずっと心の中に引っかかってて、自分の成長においてもアウトプットの訓練は必要だなと思っていました。
どの勉強でもそうですが、使っていけばいくほど、訓練していけばいくほどより良くなっていくと信じ、続けていきたいと思います。
継続は力なりですね。

自分の学びを誰かにプレゼントできたら。
 自分が意識して勉強し始めたのは、昨年の半ばくらいかなと思います。
まずは日本の歴史に興味をもち、考え方の勉強として始めました。
これまでも司馬遼太郎の本を読みモノとして読むのが好きでしたが、歴史を知らなきゃと思い中田敦彦のYouTube大学を聴き始めました。
ほんとに面白く、日本史だけでなく、世界史や過去の歴史を踏まえた現代社会の問題なども取り扱っていて学ぶのって楽しいな!と感じました。
 次のきっかけは年末に職場の先輩に勧められ、初めてふるさと納税をしたときに、自分の金銭リテラシーが低いことを痛感し、お金の勉強を始めました。
このことは中田敦彦のYouTube大学でも最近取り上げられていますが、自分と同じように金銭リテラシーが低い人は世の中にたくさんいて、そういった人が少しでも気付くキッカケにと思います。
もちろん自分より知識や伝え方が上手なひとはたくさんいますが、生き方や置かれている状況も人それぞれだし、自分が伝えたことに引っかかってくれる人も世の中にはもしかしたらいるかもしれない、いや、きっといるだろうと思い、多少おこがましい部分もありますが、みなさんへのプレゼントの気持ちで書いています。

  これら3点 
①日常の記録をつける
②アウトプットの訓練
③自分の学びが少しでも同じ悩みをもつ誰かにプレゼントできたら
を理由にブログ始めます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?