見出し画像

Vol.55 麦踏みとは?麦踏みする理由

12月9日(水)3℃ー16℃

この冬初めて育てた野菜は

「大麦」「エンドウ」「カラシナ」「キャベツ」「玉レタス」「ハクサイ」とたくさんあるのですが

特に楽しみなのは、自分で作った麦茶が飲める、大麦なんです。

大麦は、微生物の動きが鈍くなり土が痩せやすくなってしまう寒い時期に
土を耕してくれて夏野菜を育てる準備をしてくれます。
秋に畝に植えるものがないときは麦を育てておくのも良いですね。

麦のワラは草マルチなどに活用するのもあり!
保管が可能であれば冬のマルチング用に使いたいなぁ。

私は、この品種にしました。

画像1

そう六条麦茶です。

さて、大麦を育てる上で大切なのが

「麦踏み」らしいです。

まだまだ小さい、大麦を踏みつけるなんて!!と思いがちですが
来年、元気に収穫するために欠かせないとのこと

また、年内に1回目の麦踏みをする必要があるということなので

麦踏みをする理由と方法をまとめて、さっそく今日やってみたいと思います。

麦ごはんの麦は大麦?小麦?

日本人なら知らない人はいない「麦」ですが
「大麦」と「小麦」と種類があり

「大麦」‥麦ご飯や麦茶などのように粒のまま使われます。
「小麦」‥小麦粉、うどんなどのように粉にして使われます。


麦踏みとは?麦踏みをする理由

画像2

麦踏みっていうと、なんだか心が痛みますが、麦の成長にとっては必要な作業です。

凍霜害予防、、耐寒力を強くしてくれる
根の張りを良くする、、麦が伸びたときに倒れるのを防ぐ
徒長を防ぐ、、分けつを促進し収穫量を増やす

麦踏みをする方法

時期、、、葉が4つほどついた、霜が降りる前
     よく晴れた日中に行います。


画像3


カニ歩きのように、横に踏んで行きます。

画像4

画像5

ぺしゃんこになりましたが、4、5日すると立ち上がってくるそうです。

画像6

画像7

この後、1月、2月と麦踏みを実施します。


その他、注意すること

雑草をこまめに取りましょう

暖かくなってきたら、雑草が生えてきます。麦は雑草に弱いのでこまめにとりましょう。また、除草することで、風通しをよくし害虫やうどんこ病の要望にもなります。

土寄せ

麦が伸びてきたら、土寄せを行います。
麦が倒れてしまうのを防ぐ目的と、麦の分けつを抑制することで

遅れて成長してくる穂を作るのを防ぐためです。
遅れ穂があると、それにも栄養がいってしまい
もうすでに出ている穂の質を下げてしまいます。

画像8



まとめ

画像9

まさか、自分が大麦を作る日がくるなんて!

まだ、使っていない畑があるので自宅で飲む麦茶をまかなえるように

来年は麦を作る範囲を広くしたいのと

まだまだ私にとってはハードルの高い小麦やライ麦にも手を出したいなぁと思っている次第です。

まだ、収穫すらしていないのに夢は広がるばかりです。(いつもの悪い癖)

収穫は来年春!

画像10


なぜ、小麦やライ麦ではなく大麦なのか?
背が高くなりすぎず、収穫が遅くなりすぎないことでサツマイモの生育を邪魔しないことから大麦になったようです。

そんな、いろいろ試して実践した経験を拝借できる
野菜を立てるプランを立てるのにおすすめの私の参考書はこちら。

About me

愛しくてむせび泣く‥‥

画像11

画像12

画像13

画像14



植物療法の一言メッセージをご用意しています!