見出し画像

Vol.48 11月はエンドウ、大麦

こんにちは。ころの庭のこいけ(@korosgarden)です。
10月30日(金)☀️ 22℃ー9℃

熊本は良い天気です。

昼間は日差しが強く、外で過ごすのが心地良い気候です。


できるだけこんな日が続いて欲しい。
夏が過酷だっただけに、そう思います。

⬇︎少し遅いけど発芽した種たち!
密集し過ぎwな小松菜とカラシナ

発芽のコツ

発芽のコツがなんとなくわかってきた気がします。

「鎮圧」「水をやる・やらない」「光」ということももちろんですが
葉物野菜や、ニンジンなどでスジまきする場合は、とにかく種をケチらず使う!これが重要な気がします。

というのも、今までは来年も使えるようにと半分残すつもりでチマチマまいていたのですが、写真のように、全てここでまいてしまおうと割り切ってからは

発芽率が断然違うような気がします。

※※※※※※※※※ ※※※※※※※※※ ※※※
基本は、それぞれの野菜の花が咲き、タネになり土に落ちるまでの
自然の流れを再現するのが一番です。
(例えば、枝豆は3粒ずつまくなど)
※※※※※※※※※ ※※※※※※※※※ ※※※

エンドウ・大麦・ソラマメの種をまく

ころの庭の畑プラン

今日の作業は

きゅうりとツルありインゲンの跡地にエンドウと大麦をまきます。

エンドウのタネまき

私が育てる品種はもちろん固定種のこちら

連作問題

エンドウは、連作障害が出やすく最低でも5年は空けないといけないと言われていいます。

そうすると、畑が広くて場所をずらすことが出来なければエンドウを育てるのは5年に1度!!!!オリンピックより貴重な行事になります。

竹内考功さんのを参考に
ころの庭では、きゅうりの畝にエンドウを植えることで
毎年作ることを可能にしています。

タネまき時期のこつ

エンドウは15~20℃が生育の適温です。
低温に強く、幼苗は4~7℃の低温に耐えます。
ここで注意したいのが、株が大きくなると耐寒性が失われてくるので
早くまきすぎて、大株で真冬を迎えるのを避けます。

また、過湿にも弱く、土壌水分の多いところでは、根腐れを起こし生育が悪くなりますので水はけに心がけます。

収穫

収穫は花後25日を目安に。
実が十分に膨らみ、さやが緑色のうちに収穫します。

収穫したらその日のうちに食べましょう。時間が経てばたつほど味は落ちていきます。

大麦のタネまき

大麦って使い道がたくさんで、ワラはしっかり干しておくと冬のマルチングに使えるし、麦飯や麦茶にできます。

麦味噌も作れるそうで、味噌もいつか手作りしてみたいです。
(まだハードルが高い!)

今回は、六条大麦を育てることにしました。品種は「春雷」というものです。

タネまきの時期のポイント

敷きワラとして使いたい場合は、春まき
収穫したいときは、秋まき。

麦踏み!?

12月と2月ころに「麦踏み」をします。
そうすると、更に成長がよくなりメキメキを大きく育つそうです。

収穫

収穫は5月6月あたり。
茶色くなって首が折れたら、穂だけをとって収穫します。

混ぜてタネまきするコンパニオンプランツ

エンドウ、大麦を6粒ずつ、一緒にまいていきます。

50㎝離してまくと本には書いてありましたが
タネまきした後に、確認してしまい
だいたい30㎝くらいの距離になりました。まぁいいっか!

コンパニオンプランツは
種類」「距離」「タイミング」が大切なのに
早速、距離を無視してしまいました。。。

間引きはせず、そのまま育てていきます。
エンドウが大麦に絡まりながら上へ伸びていく様子は自然の形だそうです。

さて、来年の春!収穫です。楽しみだなぁ。

次は、ソラマメと玉ねぎを植える予定ですー。

私の参考書

これなくして、私の自然菜園は成り立ちません!
まずは、この本をしっかり実践しオリジナルができるようになったらよいなぁと思っています。

Kindle Unlimited
月々980円で対象の本が読み放題になるサブスク。
私は、「野菜だより」のバックナンバーをよく見ています。

人が時間と手間を使って、得た知恵を拝借できるのはありがたい。
生きている間に、トマトを育てられるのは後、40回しかないから!

初月の無料お試しは➡︎こちらより 
※解約を忘れないでくださいね。

About me

ころの庭 こいけ
無肥料、無農薬の自然菜園をはじめて2年目
ハーブや野菜など50種類ほど育てています。
植物療法/嗅覚反応分析/ハーブショップ勤務
老犬ころ(13才)と一緒に暮らしています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Instagram/Twitter/楽天ROOM /stand.fm
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

植物療法の一言メッセージをご用意しています!