見出し画像

お城コラム 夏!沖縄編(今帰仁城・座喜味城)

 まだまだ暑い日が続きますが、「夏!」ということで沖縄の城コラムを再録します。本土の城とは趣が異なり、中国の影響も大きく感じられる、異文化な城郭です。加工しやすい石材により、複雑かつ優美な石垣を形成することが出来るので、城に興味のない方でも楽しめる、というのが一つの特徴ではないでしょうか。それでは「今帰仁城」「座喜味城」をどうぞ!

<今帰仁城>

 100名城としては3つ、続100名城として2つの城郭が認定されていますが、どちらも当然ながら本土のものとはかなり文化の違う感じです。また歴史も中世が中心なのでやや隔絶感がありますが、独立した歴史の流れとして見てみたいと思います。なので、100名城だけでなく続100名城と合わせて琉球の歴史を5つの城から見てみたいと思います。

 ポイントとしては、琉球王国による統一前は、三国(北山・南山・中山)での覇権争いがあり、これを中山の尚巴志が首里城を拠点として、1429年琉球統一を成し遂げます。
 その後、統一後の混乱期が、15世紀中頃に「護佐丸・阿麻和利の乱」が勃発。その関連する城郭として、座喜味城、勝連城、中城城があがります。今回は三国統一前、沖縄本島北部の巨城、今帰仁城(98・沖縄)を取り上げます。
 「美ら海水族館」のついでに立ち寄ったのですが、事前に思っていたよりも迫力のある壮大な城郭でした。一見したところでは、本土の戦国の城郭よりも、堅固な構えに見えるのですが、尚巴志にあっけなく負け、その後の薩摩の軍事侵攻にも負け、廃城となり、その見かけの立派さとは正反対の残念な歴史を辿ったようです。

 東シナ海につきだす半島に築城され、1km先に海岸線を見渡せる絶好のロケーションで、城好きでなくても十分楽しめる史跡です。また万里の長城をほうふつとさせる、本土の城郭ではまず見られないうねるような石垣はインスタ映え間違いなし、といったところでしょうか。
 近隣には美ら海水族館があるので、北部やんばる地域と合わせて回れば一日観光コースです。こちらは南部と異なり、海岸線の城郭が少なく、ただただ「自然」といった感じです(笑)どこかにヤンバルクイナもいることでしょう。ただ南部と比較すると、訪問時、お店も閉店しているところが多くちょっと寂しい印象ではありました。

 その後、大雨での一部石垣の崩落などもあったようですが、眺望としては琉球の城で第1位をつけたい城郭で、個人的にも、のんびりしていて琉球の城、綜合第1位です!

<座喜味城>

 今回は座喜味城(続199・沖縄)です。押印は2019年9月28日で、この時は二度目の訪問でした。歴史民俗資料館がリニューアルオープンされており、かつてよりこぎれいに整備された印象でした。
 この時は沖縄ジャングルカンファレンスで、第1日目が読谷村診療所での開催でしたので、その開始前に訪問してきました。(この時は読谷村診療所の多鹿先生と近隣の鍼灸師の野口先生のお力添えにて、カンファレンスが成功裏に終了しました。その後、2人の先生にはスカイプを用いた遠隔カンファレンスにもご協力いただき現在のオンライン形式の基本とすることが出来ました。ここにあらためて感謝したいと思います)

 この城は、琉球の築城名手といわれた護佐丸による築城とされます。彼は尚巴志に従い、北山の今帰仁城攻めの後に入城したといわれ、その後、勝連城の動きを監視するため中山王の命により中城城へと移ったとされます。
 しかし、ここに阿麻和利との確執が始まり、阿麻和利の計略にはまった護佐丸は中山王に討伐されてしまいます。ここだけ聞くと、一方的にかわいそうな話しなのですが、一説では中城湾における交易の利権をめぐる双方の覇権争いだったというのですが、そちらが実態に近いのでしょう。

 城の形態としては、複雑な曲線を組み合わせた縄張りで、星形のようにも見えるので変形版の五稜郭みたいに見えなくもありません。複雑に曲がらせることで横矢をかけやすくするという意図なのでしょうか。内部の構造としてもアーチ門をくぐって内部に入り込む形で、構造的にも複雑で、かつとても美しい建造物です。
 今回訪問時は、欧米人の撮影隊が何やら撮影しておりましたが、そうした映像にもとても映える建造物だと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?