見出し画像

11月10日ジャングルカンファレンスです!

 今週木曜日、11月10日はジャングルカンファレンスです。(統合医療学会のオンラインカンファレンスも13日に開催予定ですので、カンファレンスウィークです…笑)

 10年ほど前のカンファ開始の頃は、こうした取り組みを学会発表しても、最後にエライ先生が「論理的な結論に至っていない」ということばかりを攻め立て、あまり共感を得られなかったのですが、そんな学会からも最近はカンファレンスの要望が来るくらいですからずいぶんと雰囲気が変わりました。

ハイブリット開催を継続中

 こうした思想的な流れは、哲学史としては「コミュニケーション的転回」と表現されつつありますが、これが医療へと流れ込んでいるのが、私たちのやっているジャングルカンファレンス、ということになります。 ただし一般的に(つまり多数派として)なっているわけではないので、当然、あらゆる場面で理解が得られないことは珍しくはありません。またすべての分野の医療において、必須というわけでもありません。救急医療など一刻を争う領域では、不要というより害となるかもしれない、というコトは知っておくべきでしょう。でも、だからといって慢性期における諸問題の解決においても同様、ということにはなりません。分野において、領域において、重要なことは異なるということです。これは意思決定などにおいても同様で、唯一の方法論によって統一的に解決されるというコトの方が珍しいのではないでしょうか。 こうした流れは昨今のコロナ禍においても散見されるように感じています。一つの視点から、全領域への理論的な拡大、こうした方法のもたらす弊害はいうまでもありません。多元主義的な思想は、こうした方向性への、引き留め的な方法論でもあります。   多元的なカンファレンスを開催することで、大きくこうした潮流が変わることもないでしょうが、「アリの一穴」として小さなコミュニケーション的転回を発展させていきたいと考えています。

哲学史はじめの一歩:
超越論的転回から言語的転回、
解釈学的転回を経て、
コミュニケーション的転回へ

高田明典 アルテ
2022-05-31



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?