見出し画像

認知症世界の歩き方 「こちらの医学」から見える世界

 今週開催予定のジャングルカフェの課題図書のお知らせ、確認です。認知症を内側から、その特徴を描き出した「認知症世界の歩き方」です。内側を描くことが最も重要な疾患だけに(身近な人に共感するために)こうした書籍の意義は極めて高いと思います。
ジャングルカフェ(2021.12.9 木曜日開催)

認知症世界の歩き方画像

認知症世界の歩き方
認知症未来共創ハブ ライツ社 2021-09-15

 こうした視点は認知症という一疾患にとどまらず、あらゆる疾患にも必要な観点だと思うのですが、そうした視点のものはなかなかなさそうです。
 現状としては、闘病記のようなものがこうした役割を担いうるものではありますが、一般性という観点からはなかなか難しそうです。

 かつてこうした領域の特殊性をどのように表現したらよいか、と考えて提唱したのが「こちらの医学」という概念です。
 いわゆる客観性を重視した現状の正統医学へのアンチテーゼ的な内容ですが、ある種、現状の正統医学の補集合的な捉え方をすれば、それほど無理な内容ではないと思います。

 このように書くと主観性の強いイメージとなり、NBMの概念と混乱する方が多いようなのですが、NBMが現象論的な立場に近いならば、むしろ構造主義的な立ち位置といえるものです。
 そしてそれを認知科学的な用語で表現するわけなので、一般的に「主観」のように思われる領域を、なるべく「客観的」に表現しようとしたものとなるわけです。
 こうした視点にもっとも近く感じるのが、この「認知症世界の歩き方」かなと思い、今回の課題図書としました。

 ではこれが「こちらの医学」と称したものそのものなのかというと、そういうわけではありません。
 こうした観点に基づいて、具体的な方策を提案していくところまでが、「こちらの医学」としての提案ですので、具体的には、個々の特殊性(成育歴・思想・代謝などのあらゆる特殊性)に根付いた栄養学、身体の特殊性を形成する基質であるファシア論、未だ未踏の分野といってよい無意識(集団的無意識を含む)の世界、もっと言うと無分別智の世界。これらを重要視しながら形成される個別性の強い医学が「こちらの医学」のイメージとなります。

 先日のマトリックスの記事も予想以上の方々に読んで頂いたようですので、こちらの医学との関連性も併せて、カフェの課題図書の再確認も兼ねてコメントしておきました。
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?