ロコモ予防することが介護予防に

近年、よく耳にするロコモというワード。ロコモとは、ロコモティブシンドロームの略で、運動器が障害を起こして移動機能が低下していることを言います。運動器というのは、骨や関節、筋肉、さらには神経などから起因する障害によって歩く・立つための能力が落ちてしまった状態をロコモと言います。

高齢者がロコモになると、運動器それぞれの障害や症状が関連し合うため、大きな影響が出てしまいます。そしてロコモは進行するので、進行してしまうと立つことや歩くことが困難になり、介護が必要な状態になる可能性が高まります。介護予防の見地からすれば、ロコモ予防はとても重要なことと言えるでしょう。

要支援や要介護の状態になる原因の1位は、転倒、骨折、そして関節の病気といった運動器の障害です。ロコモで運動機能が低下してしまうと骨が弱ってしまい、骨粗しょう症を引き起こします。骨粗しょう症は骨がもろくなってしまうので背骨や大腿骨といった身体を支える骨が折れやすくなります。背骨や大腿骨を骨折するとベッドで過ごす時間が長くなってしまい、さらに筋肉が弱ってしまったり、認知症を引き起こしたりする可能性があります。

ロコモは自覚症状がないまま進行していることがあり、自分は大丈夫と思っていても実際はロコモになっているケースはとても多くあると言われています。毎日の暮らしの中でロコモを予防するようにし、将来要介護にならないように介護予防に努めることが大切です。