日本代表のYouTubeを見て思う事。

日本サッカー協会が配信されている動画はもうご覧になりましたか?
『選手を支えるメディカルスタッフたち』という事がテーマになっています。
日本代表のスタッフがどのように働いているのかイメージしやすいと思います。

https://youtu.be/ILzauKyAkiE

約20分の動画の中にも勉強になる事はたくさんありました。

・怪我予防の重要性
・選手のコンディションの状態を把握、スタッフで共有
・治療ルームでの雰囲気や治療中の雰囲気、トレーナー陣の選手の体の触り方
・物理療法器の活用
・代表の選手であっても場合によってはテーピングなどもセルフで巻いている。
・選手が飲む水分の準備、選手が手に取りやすい配置場所の工夫
・練習後の疲労回復のために栄養補給にバナナやようかんや干し芋、オレンジジュース、チーズなどサプリメントに極力頼らず自然な食品から栄養素を摂る。
・スタッフ達の仕事への気持ち

など

ざっと書き出してもこれだけありますし、他には皆さん気になるところなどありましたか?実際の業務はこれだけではなくもっともっとあるでしょう。

個人的な感想を言うと、チームを支えるメディカルとしての取り組みはブンデスリーガのチームと比べてもかなり素晴らしいと思っています。
参考になるところばかりでした。
実際に僕もこういった日本の取り組みを学ばさせてもらってドイツのチームの中での仕事に役立てている事はたくさんあります。

今回の日本サッカー協会の動画配信は素晴らしい企画だったと思います。
僕たちのようにトレーナーとして活動している人たちにとっても素晴らしい刺激になります。さらには今はまだトレーナーを目指す学生の人にとってもこんなところで働きたい!やってみたいとワクワクも膨らみイメージもしやすいでしょう。
実際トレーナーを目指しているのに正直言ってトレーナーの仕事って何するのだろうかどんな事するの?と思っている人も少なくないのではないでしょうか?
世間からもトレーナーって何する職業かいまいち認知されていない部分もあります。日本代表やJリーグの高いレベルで活動するメディカルももっとメディア取り上げられてスポットライトを浴びてもいいと思っています。
このような動画を共有、切磋琢磨し質の高いトレーナーが代表やプロだけでなく地元や地域のスポーツ、他には育成年代への活動として還元される流れができることにより結果としてさらに日本のスポーツレベルの向上につながるのではないかと考えております。

ここから先は

0字

黒川の活動、体験談、短いコラムや日記形式で自身の経験をベースに書いた記事もまとめたマガジンです。色々と他のSNS等には書かない事もここでア…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?