見出し画像

2023年4月全体まとめ◆AIによってやるべきことがハッキリしてきた◆雑に動画を出している意図

◆AIによってやるべきこと、やりたいことがハッキリしてきて楽しい

・AIにかなわないものはやらない
(数をたくさん作るとか)
・AIが苦手そう、まだデータが揃っていない領域を研究すべき
(出生や出身地、ローカル情報)
・手を動かす、体を動かすものを重視して行動すべき
(尺八や電子工作をはじめた)
・少し興味があったけどできなかったもの、過去に挫折したものもできるかもしれない
(プログラミングなど)
・未来が読めなくなったので今やりたいことだけに集中するしかない
・AIの問題点、みたいなものはコントロール不可なので自分が考えるべき課題ではない

特にプログラミングは、今まで「こういうのが欲しいんだけど僕の能力じゃ無理だなー」と諦めていたものが作れる可能性が高まりました。

今後はTwitterで文句を言う前にChatGPTに聞いてみるようになるはず。

今はデジタルタイマーを制作中です。

マイコン「Arduino」のスターターキットを買い、レッスンのテキストが付属していたのでそれをやっているのですが、途中で詰まってしまいました。

それをChatGPTに聞くと、的確に間違っている部分を推測してくれました。さらに改変のしかたを聞くと、そのプログラムを出してくれて理解が深まった。

今までならレッスンの途中の時点で詰んでいたはずです。

AIによって自分の「できるかも」という感覚の範囲が明らかに広がっています。

挫折したものもAIの力を借りてもう一度やれば乗り越えられるかもしれません。みなさんにもおすすめです。

完成したらYoutubeかブログを更新するはず。

デジタル世界の中でこねくり回すだけなら誰でも超高速で高品質にできるようになったけど、

それを身体、物質に変換して出力することは、できる人や時間は限られているので、そっち方面を狙うといいんじゃないかなと思っています。

尺八や電子工作、3Dプリンタ、写真、動画など。

このツイートはバズりました。AIと物質の融合。

また、僕が出している文章は自分語りが多く、日記に近いのですが、本当は自分の事を排除し、純粋にテクニックなどを書いたほうが数字が出せます。

しかし、そういったものは今後AIが直接答えを出せるようになって駆逐されていくはず。だからそうしません。

生の感覚を表現することが人間の仕事だなと思っています。

AIは音楽を学習し音楽を作る。

音楽以外から学習し音楽を作るのが勝ち筋だと思います。またはデータがない部分を探す。

山口周さんのこれも納得。

>ChatGPTと戦いたくないなら中央値の戦場を避け、外れ値で戦おう


未来の予想が全くできなくなった

未来の予想が全くできなくなったので、将来のために我慢して準備するということをやめて、今やりたいことだけに集中するのがもっともQOLがよいはずです。

将来のことはNISAだけに任せます。

音楽生成はまだまだだなガハハと笑ってないで自分から攻めていくイメージ。

これを途中まで書いたら動画にしたほうがいいなと思って話しました。

そういえば3年前にAIを意識した動画も出していました。

すでに考えながら動いていたんですよね。実際に来てみてから修正をしている。

雑に動画を出している意図

カメラ、ZV-E1が来たのもあり、雑に動画を出してみています。

具体的には台本を作り込みすぎない、BGMをつけない(DAWでMAをしない)、時事ネタを軽率にやる、など。

サムネは今までも5分くらいで作っていたのでわりとそのまま。

音楽でもそうなんですが、創作を長くやっていると、きちんとしたものを作らなければいけないと思いこんでしまい、どんどん速度が遅くなり、でもそれに見合った成果(視聴数)が出ているわけでもない、という状況に陥ります。

一旦意識的にギアを落として回転数を上げることで、最終的に質を上げようとしてみています。

一歩下がってニ歩進む作戦。

一方、音楽でも同じことをやってみようかなと思うんですが、過去にギアを落とした形跡がありすぎてこの手法が心理的にできないんですよね。前に進むのみ。

5月も遊ぶ予定

4月はだいぶ暇だったので健康診断などの身体のメンテナンスや家の片付け、改造をたくさんやりました。

5月もそこそこ暇なので、遊んでいきます。

あと、子供の保育園が始まり、早起きになり、時間が多く使えるようになりました。一人だとダラダラしてしまうので、これは最高です。

早起きをして最高効率で遊んでいきます。

以下いつもの。

ここから先は

476字

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

サポートするとこおろぎのおかずを1品増やすことができる!