見出し画像

文章で心を動かす! 読後感想とレビューの融合技法!

【note更新43日目!】



どうも
コージリです。

昨日は、小学生向けと思われる翔平ちゃんの伝記本の「読後感想文」を書きました。

そこで、ふと降りてきた・・・、「読後感想文」と「レビュー記事」の違いについて、今日は考察してみたいと思います。

読後感想文

読後感想文は、本を読んだ人各々の感情や反応を中心に書かれます。

たとえば映画を見終えた人が、その感想を友人に話すようなものです。

どの場面が心に響いたとか、俳優さんのどんな演技に魅せられたとか・・・。

読後感想文では、読むことで触発された感情や考えが主になります。

「この物語の中の友情の描写がとても感動的で、自分の友人にも感謝したくなった」といった具体的な感情表現などです。

レビュー記事

一方、レビュー記事はもっと分析的で情報を基にした形式をとります。

これは美術評論家が展示会を評価するようなもので、どの作品が技術的に優れているか、どのアーティストが時代の流れを新しくしているかなどを論じるみたいな感じです。

レビュー記事では、本の内容を詳細に分析し、他の作品との比較、作者の意図の解釈などが書かれます。

たとえば、「この著者はキャラクター開発において独自のアプローチを取り入れており、従来のファンタジージャンルに新しい風を吹き込んでいる」といった評価が含まれるかもしれません。

いわゆる、評論家みたいな解釈ですね。

私たちというか・・・、私の場合はとくにアフィリエイトとしてのレビュー記事を書くことが多いので、どうしても本というよりノウハウを解説した教材やコンテンツをレビュー対象にすることがほとんどです。

読後感想文とレビュー記事をシンクロさせる

読後感想文とレビュー記事、この二つのアプローチはお互いを補完することもあります。

それはまるで読後感想文が読者の心に火をつけるのに対し、レビュー記事はその火に燃料を供給する感じです。

読後感想文が「この本は心を打つ!」と感じた部分を、レビュー記事はその作品の文脈や技術的な側面から解析し、なぜそう感じたのかの「理由」を提供します。

感想文が読者の心の中の小さな火種であり、レビューがそれを燃やすための薪のようなものと考えるといいかもしれません!

なので、この二つが上手くシンクロすると、読者はただ感動するだけでなく、その感動がどこから来たのかを理解することができ、より深い読書体験が可能になるみたいな。

なので、読後感想文とレビュー記事をシンクロさせるアフィリエイト記事を書くことで・・・、


お、自分も買って試してみよう!

といった強い購買意欲が掻き立てられる文章になる✨🌈

結果、アフィリエイトが成約するということではないでしょうか👈ポジショントーク😁

今日のテーマを踏まえて、下記の記事をご笑覧いただけたら幸いです。🙇‍♂️


読後感想文👇

レビュー記事👇

ではまた🫡。

コージリ



【note毎日更新中!】
私の名前はコージリです🌸

継続とライティングの力でストレスのない自由で豊かな日常を!を基本理念として、副業推しの戦略的情熱家ライターとして活動しています🔥

今おススメの記事はコチラです✨🌈👇


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?