見出し画像

大根は断然火を通す派の人にすすめたい、煮炒め。(映えない食卓9)

冬の野菜といえば、大根。
水分量が多い野菜のわりにかさが減らず、鍋に入れても食べ応えがあるので重宝しますよね。

独特の臭みがあるし味が染みにくいので、おでんみたいにデカイ状態で使うときには下茹でしますが、そうでない時には適当に切って鍋に突っ込むだけ。

味噌汁、煮ものは定番ですが、サラダやグラタン、最近は大根もちなんてのもあります。(一回作ったけど、まるまる一本分作ってしまって、それからトラウマ)

そんな大根、炒めても味がちゃんと染みるんです。
厳密には、煮炒めって言い方が正解かも。

大根役者な豚

豚だって、みんながみんな「紅の豚」のマルコみたく、役者なわけじゃない。
大根役者な豚だっておる。

でもそんな豚も、美味しく仕上がります。
ってレシピ。

参考にしたのは、白ごはん.comさん。
いつもお世話になります。

あろうことか、生姜も生姜チューブも切らしてて、代わりににんにくチューブとネギを入れました。
ごはんが進むやつ。

魚を煮付けました。
青魚の脂は、あんまり得意ではないけど意識して摂っている。
こんな心構えで食べるなんて魚に失礼やから、好きになろうと思う。

チキンジャオロースー

胸肉の削ぎ切りで作った、節約メニュー。
「チンジャオ」ではなく「チキンジャオ」です。

夫の腹が出てきだしたこの頃。

球的出会

英訳するとミートボールです。
これも胸肉ミンチで作った、あっさり節約バージョン。

あったか豚汁待っている〜♪

ギリギリ鍋に入り切ったと思った?
ううん、溢れたから別の鍋によけてん。

いつも鍋のキャパシティを過剰評価してしまう傾向。

セキスイハイムのあのCMに合わせて。

寒い中、家であったかいご飯が待っているって幸せなので、温めるだけでいい汁物をたくさん作って常備してます。

暑いより寒いほうが絶対しんどいのに、夏の方が死ぬ人が多いのは、私には不思議です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?