見出し画像

「軽井沢 暮らすように旅をするマップ」送ります

「こーへーくんの観光の仕事は、広義の編集なんだよ、編集者なんだよ」と声をかけてもらったことをずっと覚えています。

魔法をかける編集(地域編集の教科書) (しごとのわ)

旅先ではその場所の暮らしの当たり前に出会えれば最高。
けど、出会いは運もあるし、暮らす側からすると当たり前すぎて出会いのきっかけをつくるのもむずかしい。

町歩き好きとして、観光事業者として、そして暮らすものとして、
軽井沢の暮らしに触れてもらえればと、軽井沢の30以上のスポットを集めたGoogleマップのリストを編集しましたのでリンクをお送りします。
自分からみた軽井沢の暮らしです。この町にはいろいろな暮らしがあっておもしろい。

軽井沢 暮らすように旅をする

Coffee House ShakerはBEBから歩いていける、一番好きなカフェ

こちらも軽井沢への「招待状」としてお受け取り下さい。

軽井沢を今回訪ねるときの空気感が、

バックパックを背負った旅人然とした感じではなくて、
観光雑誌を片手に訪ねるでもなくて、

「知り合いが住んでる町に訪ねて来たんですよね」

くらいの距離感でまち歩きを楽しみたいなら喜んでもらえる、かな。
いつか軽井沢に来る機会ある方もぜひ覗いてみてください。


自分なりの地図を作成することは、地域を編集するということだし、それをこうして発信することはローカルメディアの一つだと言えるなら…

自分の仕事は広い意味で地域の編集者なのだろうなと、BEB5軽井沢のフロントに立ちながら、ちょっと背を伸ばす気持ちになっています。


BEB5軽井沢での2泊3日ワーケーションに来てくれるみなさんへ

note第1作の招待状をきっかけにお会いできること大変嬉しいです。
「軽井沢 暮らすように旅をする」マップは滞在中にぜひご活用ください。
また、掲載スポット以外で良かった場所もぜひ教えてください。
暮らす身として、訪ねてくれた人たちの発見に触れられることも嬉しいことなのです。ご滞在をぜひ楽しんでください。
ガッツリ休みを被せたので一緒にツルヤツアー行きましょ!!


追記(トーン変わります)

つい先日、実家のある札幌に友人が行くというので、札幌のGoogleマップリストを送りました。

札幌の正解

リスト名は、BRUTUSの札幌の正解特集号からで、雑誌掲載店舗も多いですが、多くは「絶対!行って!」と勧められる店たちです。

札幌に帰省したときは1日5食は必要だけど、実家の目の前のセイコーマートで6食目を買うのも忘れないで。

長野県内スーパーでたまに開催される北海道物産展のときしか買えない品々が毎日買える


セコマ、全部おいしい。

焼きそば弁当がっつきすぎてノドつまりかけても湯切り湯でつくる中華スープでスンってする。よくつまる。
サッポロクラシックでも麺をスンってする。交互にする。つまる、よね?

そして俺は思い出した、風呂上がりはオロポじゃない、カツゲンだと、カツゲンに支配されていた喜びを。

セコマオリジナルアイス、これ特殊な乳を使ってますか?なんか価格と釣り合わないリッチでクリーミーさなんです。しかも北見のハッカ使ってスースーさせてくる。

あと、セコマのガラナ味スパークリングウォーターはあれはいいものだぁ…ドライブ中のリフレッシュに最高。ガラナの香り好きだけど無糖うれしい。

これが札幌の当たり前力。。。北海道の最強観光スポットよ。
もうすでに全国区で認知されているコンビニだろうけど、
こういう当たり前を、札幌から出ないと気づけないんですよね。

そして、地域の当たり前力を観光の力にするのが仕事なのです。
セイコーマートラウンジ付きのホテルをぜひ実現したい。
誰か企画してっ!(圧倒的他力

セコマさん!生まれた時からお世話になってます!

画像1
両親にセコマ会員になってもらいました


TW:60日トンボサウナチャレンジ中 twitter

IG:ビールのことしか語らない instagram




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?