見出し画像

SNS使い分け問題

私はいろんなアプリで情報発信していますが、ときどき、種類が多すぎて頭が混線することがあります。

Xの本アカと趣味アカ、Instagram、Facebook、YouTubeチャンネル、そしてnote。ちょっとやりすぎではないか。

整理のために図をつくってみました。

YouTubeは週に2枚、アナログレコードをデジタル化してアップします。
noteは月に1~2本エッセイを書きます(もっと間が空くこともあるけど)。

Instagramは日常のできごとを月数回くらいアップ。ストーリーも月数回。noteの更新時はストーリーにリンクを貼ります。

Xはアカウントがふたつあって、メインアカウントは読んだ本の簡単な感想と、自分が書いた論文や取材を受けた新聞記事などの案内。それに加えて、YouTubeとnoteを更新するたびにリンクを貼っています。

図の左下にポツンとあるXのサブアカウントは、さくら学院の応援専用でしたが、解散してしまったので、今はカギをかけてほぼ読むだけです。

唯一オリジナルコンテンツがないのがFacebookで、YouTubeとnoteのリンクに加えて、Instagramの投稿が(同じメタ社なので)自動転送されていて、さらにXの内容を手動でコピペしています。

不特定多数に向けて発信しているのがX、YouTube、note(赤い点線)
知り合いのみに発信しているのがInstagramとFacevook(青い点線)

これってアカウント多いほうですか?それともこんなもの?

毎日更新してるわけじゃないからやっていけますが、気持ち的にはX、YouTube、note、Instagramと連載4本かかえてる感覚です。ときどき面倒くさくなるけど、なんとか続いている。

情報発信の理由はそれぞれのアプリで異なります。

たとえばXに読んだ本の感想を書くのは、著者を励ますためです。多くの著者は頻繁にエゴサをするので、そこで大学の先生が「読みました。面白かったです」みたいなことを書いていたら絶対うれしいし、次の著作への意欲もわいてくるというもの。そのために書いています。面白くなかった本は、面白くなかったとは書かずに、感想文自体を載せません。

Xは投稿内容を厳密に決めていて、それ以外のことは基本的につぶやきません。意見表明とか言論はしない。Xで言論を展開する人文研究者はたくさんいるけど、私はムリです。デマやパクリや敵意や悪意や政治的意図にまみれた、あんな下品な場所で言論はできない。心が持たない。

Xでの情報発信は基本的に苦手なんですが、自分の活動を知ってもらうためにも必要だし、なによりメディアの先生をやっているので、日常的にXを使っていないと話にならないのもあって、やむをえず続けています。

メディアを教える人間として、いろんなアプリを使い続けないと大学生のメディア環境が分からなくなってしまいます。TikTokも毎日見ているし、サブスクも積極的に使っています。

それでも時間的・精神的な限界はあり、Netflixはいまだに加入していないし(アマプラひとすじです)、ゲームはやらない。アニメやマンガは有名なものさえ見ない。ユーチューバーの良さがいまだに分からない。K-POPは聴かない。いろいろと分からないのは認めざるをえません。

現代のメディア文化について、分析方法などを教える「メディア文化の社会学」(旧称・文化研究入門)という授業を、着任から17年間にわたって担当してきましたが、2023年度で店じまいすることになりました。理由はシンプルに、最近の若者文化について、一方的に教授するかたちがもう成立しないとあきらめたからです。

今後、最近の若者文化はゼミだけで扱い、ゼミの学生とていねいに対話しながら、一緒に考えていくことにしました。

しかし一方で、自分のYouTubeチャンネルを持っている学生はほとんどいないし、noteのようなブログを定期更新している人もあまりいません。情報の発信者としては、私のほうが学生よりも詳しい部分があるので、そこで気づいたことは、授業の中で学生にしっかり伝えていきたいです。