見出し画像

#96 ジブン株式会社経営を周りにシェア出来ていますか?~ハム太さんとの対談での気づき~(2024/06/09)

こんにちは。ITベンチャーエンジニアのこへいです。

「ジブン株式会社RADIO」という、木下斉さんのVoicyを聴いているリスナーでnoteに発信している方同士の対談ラジオ企画に参加させていただきました。

対談テーマを選んだ理由はこちら。

ハム太さんにインタビューいただくことで得た気づきや学びについても残しておきます。


〇ハム太さんのインタビュー力

対談ではまず何よりも、ハム太さんのおおらかな話し方といい感じの話題振りでとても話しやすいと感じました。
ハム太さんはことを味わうラジオというPodcastのラジオのパーソナリティを務めており、対談に慣れているからなのでしょうか。

自分自身でどう考えたのか、周りの人はどう感じていると思うか、周りの人に伝えるためにどう考えたのか、など、さまざま視点から深掘りするような質問をいただきました。
そうか、自分で振り返りをする時にもこうやればいいのかと勉強になりました。

〇対談力とは思考の瞬発力と日々の内省力

対談を通してハム太さんからいただく質問にスッと答えるのが難しかったです。
木下さんが日々指摘されている瞬発力の訓練が足りてないと痛感しました。

Voicyでのいいね&コメントでも訓練していますが、聞かれてぱっと話すのは文章でコメントするのとは違いますね。
対談相手や対談を聞いていただく方の前提知識に合わせて伝えたいことを一直線に話す事が出来ず、話しながら考える状態になってしまいました。

普段から自分の考えに対して色んな視点で問いかけて答えるような内省をしたり、自分の考えを伝えるインタビューを受けるような機会を作るなど、訓練の必要性を実感しました。

この体感を得られたことも、手を上げたからこそなので、とてもありがたい経験でした。

〇ジブン株式会社経営を周りにシェア出来ていますか?

ハム太さんからのこの問いかけが自分の中で印象深かったです。芯を食ったといいますか。

この質問をいただいた背景などは対談放送をお聞きいただければと思いますが、私の答えはNOでした。

ジブン株式会社経営には強い共感を得ていますが自分の周りにシェアするという発想がなかったです。
木下さんや木下ファミリーの皆さんの中にはシェアされているのに自分はそうではないのはなぜなのか?

私には数少ない親友がいますが、彼らはすでにジブン株式会社を経営しているのでわざわざシェアしようとはしていない気がします。
では、職場や所属しているサッカーチームのメンバーにシェアしていないのはなぜなのか?

そういうパーソナルな領域に踏み込むような関係性が構築出来ていないこともありますが、共感してくれる仲間集めをすることを怖がっているのかなと。

今日の木下さんのVoicyの放送で、必要な利益を計算し仕事に費やせる時間を考えることの重要性を指摘されていますが、必要な利益はジブンの人生の目的によって決まります。

どういう人生にしたいのか、それを今いる環境で達成するイメージが具体化されていくと、近くの人にもジブン株式会社経営の考え方をインストールしてもらい仲間になってもらおうと思い、シェアするハードルを越えていくことができるのかもしれない。

まだ私はジブン株式会社の設立趣意書や定款を定められていないのですが、近くの人たちがどのような人生を送ろうとしているのかを積極的に聞いて関係性の構築や私自身の人生の中長期的な目的を考えていこうと思います。



ちょっとまとまりがないですが、ジブン株式会社RADIOの対談を終えての気づきでした。

対談させていただいたハム太さん、企画いただいた林さんに感謝です!!
最後までお読みいただきありがとうございます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?