メタリックチャイルド縛りプレイのゲーム感想と攻略についてまとめ

メタリックチャイルドでハードアップデート縛り(カスタムあり)のクリアが終わったのでそこで得た知見などをまとめておきたいなぁと思いまして。
ザクザク書き残していきたいと思います。
実はだいぶ前のプレイでその時書き残しておいたものなのですが、公開するタイミングや場所を逃していたので、ちょうどよいノートでおいて置ければと思い公開いたします。

ゲームとしては結構楽しめた方だと思います。
ビルドの幅などはそこまでデカくないのでシステムとしては粗はあるにせよ堅実で面白い作りという感じ。
自分なりのプレイスタイルを追求するというよりはセオリーを守ってその振れ幅を上手いとこ軌道修正して上振れを楽しむローグライクという感じでした。
お話はわりと好きというか、メインの博士3人が人間的な魅力があって好きでしたね。
一番善良に見えるアイリーンが母としては良いかもしれない一方で研究者や勤め人としては問題を抱えていたり、エイデンがそのログを見ていると基本的に善良で思慮深い側面が見えていたり、利己的な悪人に見えるローカス所長が実は一番大局的に物を見ていてある意味常識的な人物だったりと人物像系が全体的に好ましい。
ストーリーは正直ちょっと投げっぱなしというか、続編ありきというか、あと最後トレヴァン博士たちとかみんなどうなったの……とか。
まぁ、ローグのストーリーは割と軽めですしそれでもいいと思います。

・各内容の優先順位と重要度
基本的に優先度が高いのは 武器>スーパーコア>ミニコアでした。
一方で最終的に重要度が高いのは逆でミニコア>スーパーコア>武器の印象。
武器は一度良い物を取ってしまえばその後失われるリスクや維持のためのムーブが不要になるので安定度が格段に上がります。
スーパーコアも恒常強化なのですがランダム性も高いので最終的に10になるまで獲得できれば良い感じ。
一方でミニコアは種類によってはボスも楽勝になる一方で維持がかなり大変で運が絡むためボスに挑む段階で良いものが揃えば急ぐ必要はありません。
なお武器については得意な武器種が引けるか、スキルが使いやすいか、ミニコアにつき20%火力バフの効果が付いているかが選択の基準です。というかこの火力バフが体感かなり強いので、中途半端な内容ならこの効果優先でもOK、武器アップグレーダーを使うと消えてしまう可能性が高いのでアップグレーダーを使う場合は他の武器に使いましょう。
個人的に使いやすいハンマーなら初期武器にアップグレーダーしてバフが付けばそれだけでも十分強い。

ミニコアについて
まずシステムの基本ですが、ミニコアが入れ替わるのはコアの枠が光って回転している奴で基本的に時間が短いのが選ばれています。
そしてミニコア維持に重要なコアジェネレーターですが、戦闘終了時に出現するモノが基本で、そのほかフロア通路に一つ配置されています(おそらく確定)。
ジェネレーターはその場で使用しなくても残るのでミニコアが減ってきたらチャージするというムーブを取る事で安定性が格段に向上します。
一方で維持できるのは2個までなので、基本的に2個目が出てきたら使ってしまうのが良いと思います。(3個目が出て来ても無駄になるため
そして重要なのが通路設置はその2個に含まれていないという点で、それ含めて3個まで維持できます。
また3つ全てのミニコアを維持するのは非常に難しいため基本は絶対に残したい一つ、あるいは二つ程度が良いです。
通路のジェネレーターは絶対に消える事はないので最終的にボス突入前に二つのミニコアを最大にした状態で行けると望ましいです。(三つめも最大の方がコアコネクトを維持しやすいので三つめは強さよりも最大値を維持する方が良いと思います
ちなみにですが、ミニコアを回収できる敵残骸やエネルギー缶、アイテムとしてドロップしたミニコアなど基本的に全て取らずにおいても残っているので(数が出過ぎると消えるみたいですが)余ってる場合は全て温存しておくのがベストです。
一方でガンジョンみたいにマップ上にアイテム位置が表示されないので、可能な限り記憶しながら進んでいくことが必要になります。
正直ここはシステム的に快適さが担保されていない残念な部分ではありました。


・ミニコアの良し悪し
強いミニコアはある程度決まっているのでそれを維持していく形になります。簡単に強さもランク付け
なお複数をシナジー前提で維持するのは割と難しいのでここでは単体の性能の強さで測っています。

●バランスを崩すレベルで強い
・防御強化
最強のミニコア。持続時間も高くレベルを上げれば基本的にダメージは気にする必要がなくなるためボス戦も安定します。
最も優先順位が高く、逆に言えばメタリックチャイルドは防御強化を持ち越せれば基本どんなシチュエーションでも勝てます。
正直ぶっ壊れでゲームバランスとしてはあまり良い物ではないです。

●非常に強い
・テイクダウン回復
道中の安定感を上げる回復ミニコアの中でも頭一つ抜けて強いのがこのテイクダウン回復。
何故かと言えばボス戦でも回復できるためで、普通に戦えればボス戦中一回はテイクダウンチャンスがあるためその時点でライフをほぼ最大まで回復できます。安定して持ち込めればこちらもほぼ単品でボスを勝ち抜ける強コア
ですね。

●強い
・HP吸収
・戦士の休息
上に続いて道中の安定感を上げる強ミニコア、ボス戦での回復が困難という点で差が出ます。

・エネルギーボール生成
レベル3までが強化上限となりますが攻撃性能が格段に向上するため道中やボスの撃破が確実に安定します。

・攻撃力強化
こちらも攻撃力の強化により道中やボスの安定感に寄与します。
あげて損が出る事はない強コア

・クリティカル
これも同上、ちなみにスキル系の強化は強いですが、スキルがはずれを引いてしまうこともあるので確実性では劣ります。

・無限バッテリー(R)
上記二つほどの万能性はないですが、確実に操作は安定し事故を減らし攻撃頻度を上げる強コア。ドーピングスキルなどとセットで維持ができれば性能は格段に上がります。


・中ボスとMCスキル
MCスキル、ロックマンの敵の技が使える感じかと思えば回数がむちゃくちゃ少ないためしばらくは撃ちどこが中々解りませんでした。
まずMCスキルについては基本的にギガンティックのディフェンスシューターが基本になります。というかそれが強すぎて……。
他にも光るスキルはあるのですが、やっぱり基本的な性能差が強くここもバランス的にちょっといまいちな部分ですね。
そしてそのMCスキルの使い時になるのが各フロアの中ボス(?)
ええと、各コースにいるデカい雑魚の事ですね。
中ボスにも強い弱いがいますし、得意苦手もあると思うのですが、基本的に強いです。そのため
①中ボス撃破に使える手段がある場合はMCを温存し
②有効な手段がない場合はMCを即切る
程度が良いと思われます。
中ボス撃破に使える手段がある場合、とは主に
・ミニコアが安定していてリスクなく倒せる。
・HP回復の見通しがある状態で戦闘に挑める。
・グラップラー系のボスを掴める能力を保持している。
・テイクダウンゲージが満タンの場合。
などとなります。
MCゲージも無く、そのほか有効手段も無い場合はひたすら周囲の敵を投げつけることが有効です、その際に自分は投げた敵を中ボスとの間に挟んでおくようにしましょう。
ただまぁ、この中ボスシステム的に強く、ロナがローリングなどで引っかかりやすく、また投げの判定などを吸い込みやすいです。
基本的に近づかないのが鉄則と言えます。
勿論メタリックチャイルド戦でも普通に強いMCスキルなので温存しきれれば安定に貢献するのは間違いないです。

・スーパーコアについて
基本的にはすぐ取らずにアイテム周りなどの状況を見つつ有効な選択ができるとベストですが、使わないままゲームオーバーも残念なのでほどほどに。
有用な物の差は比較的小さめですが、結果的にダメージソースになる物を選ぶのが大切です。
以下は比較的安定して強いやつ、まだ見れていないスーパーコアあるかも。

・回復系
他の選択肢が弱い場合はそこで止めておいて必要なタイミングで回復するのがベスト。
とは言え自由なタイミングでの回復はかなり重要なので他の選択肢が相当強くない限りは回復するつもりで止めておいても良いと思う。時々抱え落ちする。
あと、戦闘中使えるとはじめ思っていて、ひどい目にあった。

・ショーマンシップ、対等なパワーほか
火力アップ系は基本的に優先してよい。スキル火力系は同じく強いスキルがあるか否かで少し悩む。

・スーパーアーマー
スキルによって選択、モーションが長い物は必須級。

・突進
後述のビルドで必須

・コア最適化
一番強いまである、ミニコアの維持時間強化は非常に有用。

・つかみの達人
中ボスが安定する。強い。

・テイクダウンアップ系
基本的に弱い場面は少ない。スーパーコアチャージも進み、火力もアップ、テイクダウン回復が取れれば安定性も高まる。


・結局どうするの?
最終的なビルドの何となくな方向性についてまとめてみます。
ちなみにどのビルドでも短期決戦に越したことはないので火力は可能な限り上げていくのがよいです。

・防御系
最終的に防御アップミニコアが持ち込めた場合、まぁ相当火力が低いビルドになっていない限りは勝てます。

・テイクダウンアタック系
テイクダウン回復を持ち込めていた場合に有用なパターン、テイクダウンアップ系のスーパーコアもあるとなお良い。
ボス戦でも二回ぐらいテイクダウン出来ます。

・突進系
若干バグまがいの動きをするのですが、ハンマーなどで攻撃ボタン(ローリング攻撃)とローリングを互いにキャンセルすることで高速ローリングを維持することができます。(両ボタンの連打で使えるハズ)
道中移動も格段に加速できるので楽しい。
突進系スーパーコアやエネルギーボールなどが組み合わさればそれだけで勝てるほどの火力になっていきます、テイクダウンも溜まりやすい。

・スキル火力型
火力があるスキルが取れてそれを補佐できる要素がまとまれば、スキルを打ち込むだけでボスも簡単に落とすことができます。
具体的にはスーパーアーマーやスキル火力、無限バッテリー、ドーピングスキルなど。
上記のビルドと比べて防御面は捨てた完全な攻撃ビルドで打たれ弱さは変わらずなので、DPSが生半可な感じだと普通に押し負ける場合もあるかも。

+ディフェンスシューター
最強MCスキル。
ボス戦でもその強さは健在なので、持ち込めればそれ単体でかなりのライフを削れます。
どの型とも組み合わせられますが、シューター解除直後に攻撃が直撃する場合もあるので敵が強くなる後半まで温存するのはアリですがライフがギリギリになる前に使った方が良いです。


最後に何ですが、私の場合音を消して挑むと結構安定した側面があったりします。
音楽がアップテンポなので勢いに乗って動きがちになるのと、被ダメ時のロナの悲鳴が割と冷静な判断に影響を及ぼしやすく、人によってはこれでプレイが安定することもあるかも。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?