見出し画像

粉末系調味料を「フレッシュロック」に入れ替えて、イライラと湿気にさようなら!

(この記事はWordpressブログから移行したものです)

こんにちは、こはるです!

お料理に欠かせない調味料。私も日々お世話になっています。
特によく使うのが和風だし、鶏ガラスープの素、コンソメ。
この3人衆を切らしたらめっちゃ不安になります。

料理下手な私でもそれなりの味が付けられるので重宝している我が家のトップ3ですが、難点が。

とにかく湿気やすい!
和風だしやコンソメなんか特に「お前…そんなに色濃かったか…!?」という状況になります。
密閉でない容器だし、今の容器は使いづらくてイライラ!

そんな主婦のイライラをスッキリ解消してくれる保存容器、フレッシュロックに入れ替えました!
片手でパチンと締まり、密閉できて、とっても扱いやすい!
今回はこのフレッシュロックの魅力についてご紹介してみようと思います。

フレッシュロックってどんな保存容器?

フレッシュロック。何かカッコいい響きですが、こんな保存容器です。

タケヤ化学工業さんのフレッシュロック。
Amazonでまとめ買いすると安かったので、私は3つまとめて購入しました。

フレッシュロックは
・コンソメが湿気てすぐボソボソになる。
・市販の容器をそのまま使っている。
・100均の容器じゃ満足できない!
こんな悩みをスッキリ解消してくれる容器です!

我が家の現状の保存容器

フレッシュロックに入れ替える前の容器もご紹介しておきましょう。
こちらです。

コンソメ、コンソメ(?)、鶏がらスープ。

真ん中のパッケージがないやつは和風だしです。
まさかのコンソメ容器再利用。
このコンソメの容器、密閉ではないのですぐに湿気でやられます。
コンソメと和風だしボッソボソ。

鶏がらスープの容器はビンになっていて、ギュッと閉めたらある程度サラサラのまま使えます。…が、その反面開けにくい。
しかもコンソメの容器より口が狭くてちょっと取り出しにくい。

そういうわけで使うたびにイライラしていたわけです。

そして容器の形状が丸っこくて収納しづらい。
今までは、IH横の引き出しに収納していましたが…

何かこう…うまいこと入らんのですよ。容器が丸いからキレイに並ばなくて。
こういうちょっとしたところもイライラします。

フレッシュロックに入れ替えてみた

早速フレッシュロックに入れ替えてみました。

フレッシュロック300の大きさ
横幅:約6.8cm
奥行き:約7.9cm
高さ:約10.4cm
容量:300ml

今回購入したのは一番小さなタイプですが、フレッシュロックには10種類以上のサイズがあります。
収納したいもの、サイズ、用途に応じて選べるのもうれしいですね。なんとパスタ用のような専用容器もあるんですよ。

フレッシュロックはゴムパッキンのおかげで気密性が高く、湿気から調味料をしっかり守ってくれます!
お湯やお水を使うキッチンには最適なアイテムです。


透明容器で残量が分かりやすい

フレッシュロックのいいところは、中身が見えて残量が分かりやすいところ。

今までの我が家の容器だと、パッケージが邪魔をして外から残量が見えづらい。というかコンソメ容器は見えん。


フレッシュロックは容器だけでなくフタまで透明!
だから我が家のように小さなスペースに立てて収納しても、中身がよく見えます。
これで「切らしちゃって不安…」も防げそうです。

同じケースに統一したので、パッと見て分かりやすいようにテプラでシールを作って貼りました。

手書きフォントを選んでみました。どう?(知らんわ)


口が広くて中身をすくいやすい

今までの容器より一回り大きいこともあり、中身も取り出しやすくなりました。フレッシュロックは片手で開けられてフタを開けたまま固定できるのですごく使いやすい!

回して開けてフタを外して、調味料をすくって、フタを回して閉めて…の手間が…パチッ!すくう!パチッ!でおしまい。
超カンタン!お料理の効率が格段にアップしそうです。


キレイに収納できる!

見て、この・・・

整然とした感じ…!

四角い容器でスッキリ収納できました。
IH横の引き出しにもきっちり収まったのでビックリ。


A4サイズの収納ケースにも並べてみると、3個キレイに入りました。

整った四角形のケースだから並べてもキレイだし、収納アイデアがいろいろ浮かびそうです!

アイデア次第で家事効率も収納も劇的変化!

フレッシュロックは湿気の多いキッチンにピッタリ。
粉末調味料以外にも乾燥わかめやゴマなど細かな乾物を入れてみてもいいかも。
使い方のアイデア、イメージがどんどん膨らみます・・・!

ちょっとの工夫で調味料も傷まなくなるし、使い勝手が劇的に改善します。
そして見た目にもキレイな収納に。今までのコンソメ容器再利用とは大違い。

我が家のフレッシュロックは一番よく使う引き出しにピシッと整列しております。

家事をもっと快適に。暮らしを目にも快適に^^
皆さんもフレッシュロックをぜひお試しあれ♪

Q. フレッシュロックに入れても湿気る場合は?

フレッシュロックは密閉容器。ですが使用状況によって湿気てしまう場合があります。
✓濡れた手でフレッシュロックを扱っていないか
✓計量スプーンが濡れていないか
✓ゴムパッキン部分に調味料が挟まって隙間ができていないか
✓ゴムパッキンがゆるんでいないか
✓極端に湿度の高いところに置いていないか
✓フタがしっかり閉まっているか
中身が湿気てしまった場合に、一度確認してみてくださいね。
私は以前、コンソメの粒がパッキンに挟まっていたことがありました←


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?