見出し画像

受取日時指定も楽チン!「クロネコメンバーズ」で荷物を確実に受け取ろう

(この記事はWordpressブログから移行したものです)

こんにちは、こはるです!

普段よく使う通販。それを配達してくれるのは宅配便さんですが、うちの地域の場合、クロネコヤマトさんが持ってきてくれることが多いです。
日中はパートに出ているので不在にすることが多い我が家。受け取りができず、かつては郵便受けに不在通知が入り再配達のご迷惑をお掛けしてしまうこともありました。

そんな私が活用しているのが「クロネコメンバーズ」。登録していらっしゃる方も多いのでは?
このサービス、登録しておけば到着前に宅急便お届けのお知らせが届き、事前に受け取り日時や場所を変更できてしまう便利なものなんです。

通販めっちゃ使うよ!日中留守にして不在票がめっちゃ入る…!という方にはぜひぜひ使っていただきたいサービス、詳しくご紹介します。


クロネコメンバーズってどんなサービス?

クロネコメンバーズは、クロネコヤマトさんが提供する会員向けサービスです。
荷物を受け取ったり、送ったりといった時にとっても助かる便利なサービスが満載。登録は無料です。


会員登録後ログインできるマイページはこんな感じ。
荷物の問い合わせ、再配達、集荷依頼などができることが分かります。
他にも、担当地域のMYドライバーさんや最寄りの直営店の情報もわかりやすく表示されています。

こんなことができます
・荷物のお届け通知を受け取れる
・配達日時や受け取り場所の指定・変更ができる
・通常受け取れる日時を事前に設定できる
・荷物発送時の集荷依頼
・送り状の作成・印刷 など

これらが無料で利用できるので驚き。これから順番にご紹介していきます。


荷物のお届け通知を受け取れる!

商品を購入した時、無料で日付と時間指定ができる場合とそうでない場合がありますよね。
特にお仕事などで日中不在にされる方は、郵便受けに不在通知が入ってた…なんてこともよくあると思います。うちも以前はめっちゃありました。

クロネコメンバーズに登録しておけば、ヤマト運輸さんが届けてくれる宅急便は事前に通知をもらうことができます!(お届け予定eメール)
クロネコメンバーズに登録しているお客様情報に基づいて通知が届きます。住所や電話番号など間違いのないように入力しておきましょう。

例えばAmazon。通常配送ですと時間や日時の指定ができません。
しかしクロネコメンバーズに入っている私の元には、Amazonから発送の通知があった後・・・

こんなメールが!

内容を見てみると、依頼主(この場合はAmazon.co.jp様)や送り状番号なども確認でき、メール内のリンクを押すことで配送状況までチェックできます!便利~~!!


配達日時や場所の変更も簡単

上記のとおりクロネコメンバーズに入っていると荷物のお届け通知をもらえるのですが、その通知から簡単に配達日時の指定や受け取り場所の変更ができちゃいます。

日付・時間の指定ができる
「時間指定なし」の場合いつ来るか分からず、運悪く受け取れなかった…ということもありますが、事前に配達日時の指定をすることで確実に荷物を受け取れます。荷物を受け取る側にも配達ドライバーさんにもやさしいですね。

また、お届け予定日から数日先までの日付指定が可能なので、「土曜日なら在宅だから土曜日に変更しよう!」なんてこともできます。


受け取り日時の変更後、完了メールもちゃんと来ますよ。

受け取り日時は2回まで変更できます。届くタイミングによっては選択できる日時が限られる場合も。


自宅以外で受け取りたい場合は場所の変更もOK
「自宅は不在にすることが多くて…」という場合、受け取り場所の変更ができるのが便利。

こんなところで受け取れます
・ヤマト運輸の直営店(営業所)
・コンビニエンスストアなど取扱店
・宅配ロッカー(PUDOステーション) など

例えば「仕事帰りに寄れそうだから営業所に置いておいてほしいな」という時や「仕事が夜遅くまであるからコンビニ受け取りにしたい」という時、また「自分の好きなタイミングで取りに行きたい!」という時には宅配便ロッカーも便利。

お好きな受け取り方法にあとから変更できるから、「自宅で宅急便の到着を待たなきゃ…」とモヤモヤする手間なし。

PUDOステーションは最近いろんなところで見るようになりました。スーパーや駅など便利な場所に設置されていることが多いです。

※受け取り場所は1回まで変更できます。
※ネコポスや大型の荷物など、受け取り日時や場所が指定できないお荷物も一部ありますのでご注意を。


通知の受け取り方法もいろいろ選べる

メールでの通知
クロネコメンバーズに登録したメールアドレス宛に、メールでお届け通知が届きます。
また、設定すれば追加で他のメールアドレスにも通知を送ることが可能。

クロネコ公式アプリでの通知
クロネコヤマトさんには便利な公式アプリがあります。
スマホにインストールしてログインしておけば、プッシュ通知で荷物のお届け通知が届きますよ!


「My荷物」を押すとアプリからお荷物の配達状況確認もできて便利!右上の「詳細」を押せば詳しい配達状況(作業店通過・配達中など)も見ることができます。

LINEでの通知
ヤマト運輸の公式LINEアカウントと連携すると、LINEでの通知を受け取ることができるようになります!
連携の仕方は公式ホームページをご覧くださいね。

クロネコメンバーズに入っていなくてもLINE通知は利用できますが、色々と便利なのでぜひぜひクロネコメンバーズにお申し込みを。


また、トーク画面の「受取日時を変更する」のところを押すことで荷物の問い合わせや受け取り日時変更ができます。
「いつ届く?」や「日時変更」など入力すると、荷物の送り状番号を入力するように言われますので、案内に従って入力してくださいね!


今回はお荷物がないのでお断りしました。(自動返信の無駄遣い)

(=^・ω・^=)
語尾に「にゃ」「にゃん」を付けて送ると、公式LINE側も語尾を「にゃん」で返してくれます。
例)「ありがとにゃ」→「またいつでもご利用くださいにゃ」


万が一の不在時も再配達依頼が簡単に

配達時間指定をし忘れた!急な用事で受け取れなかった!仕事中に配達があったらしい…!そんな時は不在通知がメールで届きます。
不在時の再配達も、メールやアプリ、LINEから簡単操作で依頼可能。

普通なら再配達は自宅でしか受け取れませんが、クロネコメンバーズならヤマト運輸の営業所やコンビニ、宅配便ロッカーなど自宅以外の場所も指定できますよ!


「Myカレンダー」で受取可能日時や場所を事前指定

お仕事の都合などで「平日の昼間は受け取れない」「〇曜日は自宅にいない」なんてことありますよね。

そんな時に便利なのが「Myカレンダーサービス」。
これは事前に曜日ごとにデフォルトの受け取り可能場所と時間を設定しておけば、例えば購入時に「時間指定なし」になっていた荷物も自動的に受け取り条件を変更してくれる優れもの。その都度受け取り日時や場所を変更する必要がありません。

Myカレンダーで指定している場合でも、もちろん日時や場所を変更できます。


Myカレンダーを設定した状態で届いた通知を見てみましょう。

普段時間指定なしになるはずのAmazonさんの荷物ですが、このように「18時から20時まで」の指定が入っていますね。
下には「Myカレンダーサービスの設定に従い、お届け日時を変更しました」と記載してあります。


Myカレンダーの設定方法

クロネコメンバーズのマイページにある「Myカレンダーサービス」設定から、受け取り可能な曜日と時間帯を設定していきます。
Myカレンダーサービスの「設定」を押すか、「サービス一覧」からMyカレンダーサービスを探してみてください。設定画面に移動できます。
今回は「自分で設定する」を押して進みます。

曜日別、時間帯別に受け取り可能かどうかを設定していきます。
クリックして〇と×を指定するだけなので簡単です!最後に「この内容で設定する」を押してできあがり。

自宅か店舗かの指定もできるので、例えば平日に届く荷物はコンビニ受け取り、土日は自宅受け取り、のような設定も可能です。


店舗や宅配ロッカーなど自宅以外での受け取りを希望する場合は、事前に受取店舗を指定する必要があります。通勤途中のコンビニや最寄りの営業所、宅配便ロッカーを設定して便利に受け取れますよ!


集荷申込、送り状の作成も楽チン!

ここまでは受け取るための便利なサービスをご紹介してきましたが、実はクロネコメンバーズは荷物を送る時にも便利なんです。


面倒な持ち込み不要!集荷申込も簡単

荷物を送りたい場合、ヤマト運輸の営業所やコンビニ、取扱店に持ち込むのは面倒。
クロネコメンバーズなら、Webから簡単に集荷依頼ができます!

マイページから集荷依頼を押して、必要事項を入力するだけ。
送り状が手元にない場合は、なんと用意して持ってきてくれます!


自宅で送り状が発行できる!

送り状が手元にない!取りに行くのも面倒!そんな時は自宅で送り状が発行できちゃいます。(送り状発行システムC2)

送り状発行システムC2なら、カラー印刷できるプリンターとA4用紙があれば、自宅で送り状が作成できます。

以前Amazonで本を返品交換したんですが、ヤマトの伝票が手元になくて困りました。そんな時でも役に立つのがクロネコメンバーズ。

送り状発行システムC2を使用して作成できる送り状は一般的な宅急便伝票(ヤマト営業所やコンビニに備え付けられているもの)とは異なります。
専用の様式で出力され、指定された点線で切り取ったものを荷物と一緒に取扱店に出します。専用の袋に切り取った伝票を入れてくれるので、のり付けしたりテープで貼ったりせずそのまま持参しましょう。

なお、送り状はクロネコヤマトのアプリから発行予約を行い、クロネコヤマトの営業所に設置されている「ネコピット」で印刷することもできます!すごい…!


私たちにもドライバーさんにもうれしいサービス

クロネコメンバーズ、知ってみるとかなり便利なサービスだと思いませんか?自宅以外のところで受け取れたり、届く前にお知らせが来たり。通販を利用する方や忙しい方にはピッタリだと思います。

さらにこのサービスのいいところは「荷物を受け取れる状況を確保することで、ドライバーさんの負担も軽減できる」というところではないかなと思います。
不在の状況が続いたり、何度も再配達をしてもらったりというのは申し訳なく思うし、ドライバーさんも大変な思いをされます。

「この時間なら受け取れますよ」「宅配ロッカーに入れといてくださいね」と設定することで、そういった負担を少しでも軽減できるのでは…と、個人的には考えています。

それに、せっかくの荷物、希望通りに受け取りたいですよね!
皆さんも便利なクロネコメンバーズ、ご利用になってみてくださいね♪


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?