3月まとめ

3月も終わってしまいました。
2024年の4分の1。
けれども言い換えたらあと4分の3ある。
どれくらい積み上げられるかです。

1年という物差しで判断してしまうと、行動1つ1つが小さく見えてしまう事があります。
家事、筋トレ、勉強など。
今日はやらなくてもいいか、明日からやればいいか、来月からやればいいか…
そんな意識で1日、1時間を無駄にしてしまうと積み上げられません。
やらないで後々後悔するより、やって少しでも自分の糧にした方がいいですよね。

でもこういうのって、言葉で理解はしていても自分で実際に体験するまでは本当の理解にはならないんですよね。
子供の時、大人から言われる事は言葉としてはわかっていても実感はできていませんでした。
歳を取って、色々経験を積んでようやく理解できるようになってきました。

今読んでいる本で、
"ことばの意味を本当に理解するためには、まるごとの対象について身体的な経験を持たなければならない"
という一文があります。
なるほど!と思いましたね。
個人的には、知識(ことば)は点で存在していて実体験を積むことで点同士が繋がりその人の身になる、という感覚は持っていました。

さて、3月ですが
個人的に頑張れた月だと思います。
良かったのは、TODOリストに時間と共にあらかじめ予定を組み込んだことです。
以前は、やるべきタスクのみ書き出してそれの優先度で行動していました。
しかしそのやり方だと、意識への定着が薄く忘れてしまう事が多い。
そして後回しにされたタスクが週末に溜まっていて気分にも影響していました。
時間の設定まで行うと、1日の行動が整理されて頭がクリアになる感じがします。
意識への結びつきも強く、以前よりも忘れにくくなりました。

3月はそれを続けられたので、こなせた事も多かったんじゃないかと思います。
でも、同じことばかりしていても体が慣れてしまい、次第に"こなすだけ"になっていってしまいます。
常に新しい事に挑んで、その時の自分に合ったやり方を探し求めていくうちに自身のレベルも上がっていくのだろうと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?