見出し画像

持っていってよかった!旅行で役立つ持ち物

この「声の文字おこし」というマガジンは、音声プラットフォーム『Voicy』にて声でお伝えしている内容を文字おこししています。声の方がより温度感が伝ってくるかと思うので、よかったらVoicyでも聴いてみてください。文字で読みたい方は、マガジンのフォローをしていただけるとうれしいです。

※こちらの記事を音声で楽しみたい方はコチラ↓

今回はですね、Voicyさんの今日のトークテーマが『#旅の持ち物』ということで、『持っていってよかった!旅行で役立つ持ち物』というテーマでお届けしたいと思います。

わたしは、すごい小さいときから旅行好きの父に連れられて、家族でいろんなところに旅行に行ったんですけど、

小学生くらいから自分で自分の持っていくものを用意するようになったりして、旅行の持ち物を用意するっていう回数は、結構今までで経験してるなって思います。

そのなかで、「このときに〇〇持っていってよかったな。」とか、大人になってからのちょっとした一泊二日という場面で、荷物を減らすための工夫とか、こういうふうにしてよかったなとか、みなさんにシェアできたらなと思っています。

最後までお付き合いいただけますとうれしいです。

小学校低学年くらいから、自分で旅行に持っていく持ち物を準備するようになって、その準備の仕方とかも「こういうふうにリストアップしたら準備しやすいな」とか、次の旅行に活かせるなっていう、そういう力も付いていったなと思っていて、

そのときにどういうふうにしていたかというと、家のパソコンに子どもが使う用のソフトみたいなのがあって、そのなかにWord的なものがあって、そこに入力して持っていくジャンルごとに書いていって、それを印刷してペンでチェックしていくっていう方法で準備していました。

データで管理することで、次の旅行の場面がきたときに、「前なに持っていったっけ?」っていうのを振り返れたりするので、その点はすごくよかったなって思います。

今だったら、パソコンのほかにスマホだったりタブレットだったり、いろんな端末でデータで入力できるものがあるので、お子さん自身でチェックリストをつくるのも、より手軽にできるかなと思います。

自分で考える力がついたりとか、自分で考えた結果、なにか忘れ物をしても、それが命に関わるようなものじゃなかったら、経験としてすごく大事なことだなと思います。

ここからは具体的に、なにを持っていってよかったとか、おすすめの持ち物とかを紹介できたらなと思うんですけど、まずは海外旅行についてです。

わたしは最後に海外旅行に行ったのがだいぶん前の話で、参考になるかわからないんですけど、紹介させていただくと、1つ目が『指さし会話帳』っていう本になります。

本のタイトル通り、指をさしながら現地の言語で会話ができるツールっていうかたちの本になるんですけど、今だったらスマホの翻訳とか、便利に使えるものが他にもデジタルでいろいろあると思うんですけど、

今考えてみてもアナログでやることの良さというか、指をさしてなんとなくカタカナでふりがながあるので、こちら側も現地の言葉で言ってみながら指をさして、相手の方に伝えて、相手の方もそのときによって、逆にその本の中から指をさして返事をしてくれて、そんなほっこりする場面が生まれたりとか、

あとはシンプルに見ているだけでも図鑑を見るような感覚でおもしろいっていうところが、よかったなって思います。

あとは、子どもの頃よく持っていってたのが、『おりがみ』になります。

わたし自身、おりがみを折るのがちっちゃいときからすごく大好きなんですけど、シンプルに飛行機のなかでとか、ちょっと時間があるときに時間潰しとしても使えるし、

海外旅行に行ったときは、おりがみって日本っぽいものじゃないですか。それでより日本っぽいもの、例えば『手裏剣』とか『折り鶴』とかを折って、現地の人になにかちょっとお世話になったときとかに渡すと、すごい喜んでもらえたっていう思い出が頭に残っています。

おりがみの本を持っていってもいいと思いますし、今だったらネット検索とかでも、いろんな折り方が出てくるので、それでも楽しめるかなと思います。

あとは海外旅行の行く先によっては、すごい飛行機のなかで過ごす時間が長くなるっていうパターンがあるかなと思うんですけど、

機内でより快適に過ごすために、機内で履く靴を『スリッパ』とか、サッと履ける靴であんまり締め付けがないものにしたりとか、スニーカーとかちょっと締め付けがあるような歩きやすい靴を履いているんだったら、機内用のすごいコンパクトなスリッパとかを持っていくと、より快適に過ごせるな〜って経験として思います。

あと、海外旅行・国内旅行に関わらず、荷物を減らすための工夫としては今もやっているんですけど、

1つ目がメイク道具がかさばるので、それを例えばチューブタイプのファンデーションだったら、そのまま持っていかずに、100均とかで売っている『チャック付きの小さい小分け袋』に、「これだけ使うだろうな〜」っていう分だけを入れて持っていくと、すごくかさびくくなるので、毎回やっています。

あとは、旅先で洗うっていう選択をすることも、1つとしてあると思うんですけど、

ホテルのランドリースペースを利用してもいいですし、自分だけだったり洗う物の量がすごく少ないパターンだったら、『ジップロック』に洗いたい物と洗剤を入れて揉み洗いをして、ホテルの部屋の中で干すっていう方法もいいかなと思います。

この暑い時期は特に、着終わったものをビニール袋とかに入れて持ち帰ったら、ニオイ菌とかが増えたりとかしちゃいそうなので、この時期は特におすすめかなと思います。

あとは、おすすめの持ち物としては、『ビニール袋』『キッチン袋』です。袋を持っていく方は多いかなと思うんですけど、キッチン袋くらいの小さい袋も結構活躍して、ちょっとしたゴミが出たときにサッと入れたりとか、そのままあとで捨てることができるので、なにかと便利です。

物を捨てたりとか何かを入れるっていう用途だけじゃなくて、例えばチュロスを旅行先で半分こしようってなったときに、長いから片方から袋を被せて真ん中でポキッて割って、2人で同時に「おいしいね」って食べたりとか、

そんなふうな使い方もできるので、キッチン袋のサイズを持っていくのはかなりおすすめです。

あと持っていくと便利だなと思っているのが、『延長コード』とか『電源タップ』です。

最近のホテルは枕元に充電スペースとか、いろんなところで充電できたりするホテルもあるので、あんまり困らないって方もいらっしゃるかなと思うんですけど、

家族での旅行だったり、友達との旅行で同じ部屋に泊まるとか、何人かで部屋を利用するときには、すごい便利だなと思っています。

旅行をするときって、モバイルバッテリーを充電しなきゃとか、カメラを充電しなきゃとか、いろいろ出てくることが多いと思うので、そんなときに電源タップがあると便利だなと思います。

最後にご紹介するのが、足の疲れをとるアイテムを持っていくとイイっていうことです。

これは「そらいいよね」って思ってくださる方がほとんどかなと思うんですけど、わたしがよく持っていくアイテムとしては、『着圧ソックス』

これは寝るときに履いて寝るっていう感じで、あとは『テニスボール』を最近よく持っていくようにしているんですけど、旅行とかって結構歩いたりとか、足が疲れるってことが多いと思うんですけど、そんなときにテニスボール1個持っていっておくと、足の裏をコロコロと自分の体重分の力でほぐすことができるので、かなりおすすめです。

足裏以外にもふくらはぎだったり、膝の裏で挟んでギュッてしたりとか、寝転んで肩の部分とか背中の部分とかをほぐしたりもできるので、めちゃめちゃおすすめです。

このテニスボールは100均で買ったものをわたしは使っています。そんなに重くないので、ちょっとかさばるようにも感じるんですけど、意外と持っていくとそうでもないというか、持っていってよかったっていう気持ちの方が大きくなるので、たくさん歩くような旅行に行くときは、ぜひ持っていってみてほしいなと思います。

以上、『持っていってよかった!旅行で役立つ持ち物』というテーマでお届けしました。

こはらなつでした〜!それではまた〜!

\ こはらなつ 関連リンク /
▶︎ Twitter ▶︎ Instagram ▶Threads
▶︎ LINEスタンプ・絵文字
▶︎こはらなつのサイト ▶︎ 公式LINE
▶︎ SUZURI ▶︎ Voicy(音声配信)

いただいたサポートは、今後の“ワクワク”を生み出すための活動資金とさせていただきます。みなさまいつもありがとうございます!