見出し画像

【my new gear…】MX KEYS MINIを購入した話

【my new gear…】MX KEYS MINIを購入した話

これです。
コンパクトキーボードの定番なようですので、キーボードを探したことがある方は一度は目にしていると思います。

これだけ定番のため、様々な方がレビューしていると思いますが、私もせっかく購入したので書いてみたいと思います。

購入のきっかけ

私は出先では2022年に中古で購入したThinkPad X280というノートPCを使っています。同じものを購入しようとすると2万円~3万円で購入することができるような機種です。
毎日のように使っているのですが、バッテリーレポートを見てもヘタることもなく、キーボードも元気なのでまだしばらく使えそうではあるのですが、いずれは買い替える必要が出てくるでしょう。

そして、最近のThinkPadのキーボードは好きではありません。
使っていれば慣れるとは思うのですが、X280くらいの打鍵感が好きです(軽量化のためか、キーピッチが浅くぺちぺち感があまり好きじゃないです)。
かといって壊れたときに同じ機種や古い世代のものを購入するかというと疑問符が付きます。

ほかの機種も試してみましたが、Dynabookで打鍵しやすいものがあったものの、どうしても性能比で金額が跳ね上がってしまいます。

キーボードを気にしなければ、もっと性能あたりの金額を抑えることができますし、次に購入する際の選択肢が広がります。
今のうちから慣れておこうと、今回キーボードの購入に至りました。

使用感

軽量さだけで言えば3000円程度のエレコムのものでよいですが、軽量かつそこそこの使用感でよい感じです。
唯一文句があるといえば矢印キーのサイズ。購入するときも気にはなっていた点が、やっぱり使ってみると小さいです。もう少し大きければ言うことはなかったのですが、割り切って使えば問題ありません(もしテンキーだけないサイズのものが出たら購入しなおしかなぁとは思っています)。
PageUpやPageDownはついていないですが、F4とF5にそれぞれ割り当てました。
ほかのキーについての打鍵間は満足です。
薄さもカバンに入れても邪魔にならず、そこそこ丈夫そうなのでそれなりに雑に扱っても曲がったりということはなさそうです。

また、静穏性についても問題ないでしょう。わざわざ注意されることはないと思います。

今までのキーボードと比較して

必要かわからないですが、メモ程度に。

サンワサプライ(Sanwa Supply) ワイヤレススリムキーボード SKB-WL32BK

今まで出先で使うときはこのキーボードを使っていました。
矢印の配置や軽量性など、キーの配置についてはこのキーボードは良いのですが、薄いからかこのキーボードで一日打鍵していると指がいたくなるという問題がありました。

軽いですし(270g)、これも2年くらいあちこちに持ち運んで使っていましたが、今のところ壊れることもなく動いてくれています。

ただ、打鍵感は間違いなくMX KEYS MINIのほうがいいですね(価格も3倍~4倍異なるので当然ではあります)。

Majestouch 3 Tenkeyless 茶軸・テンキーレス・日本語かななし・マットブラック

メカニカルキーボードっぽくてよいですよね。軽快に打鍵ができるのと、適度なカチャカチャという音は好きなので、今でも家で打鍵するときは使ったりしています。
ただ、重たいのと、出先で使用するにはカチャカチャ音がうるさいというデメリットがあり、出先で利用するキーボードとしては不適切です。

今回購入するにあたり、メカニカルキーボードも迷いました。

MX KEYS MINIと同価格帯のエレコムのLeggero シリーズの静音赤軸のTK-MC30UKPBKは静かでよかったのですが、少し戻りがねちゃつく感じがしたので除外されました。

REALFORCE R3 KEYBOARD / R3UC11

家で利用するときにメインで使っているキーボードです。
静音性や打鍵感は抜群に好きなのですが、いかんせん重たい(1.3kg)と、持ち運んで壊れたときのお財布へのダメージが大きい(35,000円くらいする)ので、除外されました。

まとめ

外で打鍵する際も快適に打鍵したいという選択肢としてMX KEYS MINIは良い選択肢だと思います(言うまでもないと思いますが)。
ただ、購入前に矢印キーのサイズ感は確認して、納得してから購入されることをお勧めします(私も確認して納得して購入しましたが、購入後しばらく実際の文章作業で気になりました)。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?