こぐま保育園/こぐまハウス

札幌市西区二十四軒で定員60名の園と定員19名の小規模事業所A型を運営しています。(個…

こぐま保育園/こぐまハウス

札幌市西区二十四軒で定員60名の園と定員19名の小規模事業所A型を運営しています。(個人事業) 事務の蓮野が頑張って管理します。

最近の記事

9/28 カブトムシ飼い始めました

先日、知人の方から幼虫10匹をいただきました。 来年の夏に成虫を子どもたちに見せてあげられるよう、こつこつ幼虫育てますw 成長記録を綴ります。

    • 久々の更新

      久々の更新になってすみません。 本日はこちら。というよりプライペートで今日買いました。もりのおふろ、の英語版。 A lion dropped by、と読み聞かせすると、息子が「ライオンがやってきました」って言ってたから、きっと通ってる保育園で読み聞かせしてくれてるんでしょう。笑 ありがとうございます。 help outっていう表現がでてきて、helpと何が違うんだ?と夫婦の会話にも発展。ぜひご家族でどうぞ。

      • 今日の絵本

        みなさまお疲れ様です。 完全に私事ですが妻が次男をつれて二週間ほど実家に帰っているので 現在私は2歳の長男と2人暮らし。 息子は寂しいはずなのに、「ママがいなくても大丈夫」と平気アピールをるので逆にこっちがウルっときてます。 さて、今日はこちら。 すでに季節外れですが長男が保育園から借りてきました。 くまちゃんシリーズの1冊。 出版社からの紹介文には「やさしさいっぱい☆助け合う心を育てる絵本。」とありました。うんうん、納得。 とにかくちゃいくまちゃんが優しすぎて、他のクマ

        • 3/16 今日の絵本は・・・

          「ジャックのどきどきモンスター」 これは個人的にはかなりの名作だと思います。 主役はトランペットが大好きなジャック。音楽発表会の本番が間近に迫り、どきどきモンスター(緊張や不安の気持ち)がどんどん大きくなっていきます。発表会当日にはモンスターは巨大化し、とうとうジャックは泣き出してしまいます。そんなジャックのピンチを優しいママの言葉が救います。  お子さんに何か大事な行事が控えていて、ちょっとでも不安な気持ちを抱えているなら読んであげてほしい一冊です。

          3/15 今日の絵本

          札幌在住ですが花粉症つらくなってきました。この時期は花粉と乾燥でスキンケアが重要だと昨日テレビで見ました。今夜は化粧水、乳液べったり塗って寝ます。  さて、今日の絵本はこちら。主人公のみぃちゃんがママから初めてのおつかいを頼まれるお話です。初めて1人でおつかいに行くみぃちゃん(こども)の気持ちを考えてみたり、おつかいに送り出す親の目線からも楽しめる一冊です。  わりと小学生でも公園で遊ぶのも親が同伴してるこのご時世、子どもにおつかい頼むのって何歳ぐらいがいいんでしょうね。では

          3/12 春ですね

          おはようございます。 今年の札幌は雪解け早いですね。今年はフルマラソン完走を目標に、運動頑張ります。 さて、本日はこちら。 マダガスカルシリーズの映画をみてから、動物に夢中になっている息子ですが、これもお気に入りの一冊。 サーカスでは様々な動物がお得意の技を披露。サーカス終盤には、怪我した猿の代わりに豚のお客さんに空中ブランコをさせる無茶振りっぷりw 息子はというと、組体操でピラミッドをつくるワニを見て、三角!と言ってみたり、怪我したサルをみて大丈夫?と心配したりと、絵本を

          3/7 インフルじわじわ流行ってきてますね

          さて、今日の絵本はこちら。 トイトレを本格的に開始してお兄さんパンツを履くのが楽しみな我が家の長男も大好きな一冊です。 シロクマさんが自分のパンツがどこにあるのか探すのですが、絵本の中ではいろいろな動物さんがそれぞれ特徴のあるパンツを履いています。長男も自分のパンツを履くようになって、動物さんたちとどこか仲間意識を感じているのかもしれません。

          3/7 インフルじわじわ流行ってきてますね

          3/6 今日の絵本

          さて、今日ご紹介する絵本はこちら。 昨日、本屋さんで買った一冊です。 うんち、おしっこ、どーんとこい!と言いながら海の中やサバンナ?にも出かけるトイレくんのお話。 我が家では早速、絵本の表紙をカラーコピーしてトイレの蓋の内側に貼りましたw 息子も今日久々にトイレでうんちに成功。効果あったのかな。 トイトレ中のご家庭にはお勧めです。

          3/3 絵本2冊目は・・・

          今日紹介する絵本は・・・ 「えんとつ町のプペル」です。 あらすじをお伝えするとまだ読んだことがない人に失礼なのでここでは差し控えさせていただきます。全然絵本紹介になってないなw  そして本日、こぐま保育園の3歳児クラス以上の全園児さんにこの絵本をお渡ししました。というのも・・・ 株式会社チムニータウンさんが運営する 「こどもたちに絵本を贈るプロジェクト」に申込させていただき、 香川県在住の方から当園が絵本を寄贈していただいた経緯です。 どういうこと?と興味を持たれた方は

          3/3 絵本2冊目は・・・

          記念すべき1回目の絵本は・・・

          ご紹介する絵本はこちら。 「パンダ銭湯」 記念すべき1回目・・・ということで何を紹介するか悩みました。 子どもたちにも何がいいかな~と聞いてみましたが、 「鬼滅の刃がいい」との回答。 さすがに一発目に鬼滅、しかもコミックを紹介するわけにいかないので、 「パンダ銭湯」にしました。ただ・・・ 当園にはないかも。(すでにこぐま図書館の設定が崩れてきているw) 2歳で動物好きの私の息子がドハマりしている一冊です。 パンダ以外の入湯お断りの銭湯のお話。 なぜか?・・・ これを読め

          記念すべき1回目の絵本は・・・

          noteを使うことにしました

           先月、こぐま保育園・こぐまハウスのホームページを開設しました。 (デザインについては今後も改善の余地あるので頑張ります)  ホームページを使ってどんなことをお伝えできるかな・・・と考えていた ところ、現場の先生からこぐま図書館の本を紹介してはどうか?との助言を もらいました。  当園は園児さん向けに絵本の貸出をしているのですが、それを 「こぐま図書館」と名付けています。幼少期のお子さんにとって、 お母さんやお父さんと絵本を読む時間は、親子のコミュニケーションや 子どもの成長

          noteを使うことにしました