2018まとめ記事

【2018年まとめ記事】教える技術(後半)

火曜日は「教えること/学ぶこと」のトピックで書いています。

2018年も「ちはるのファーストコンタクト」をご愛読いただき、ありがとうございました。年末年始特集として2018年のまとめ記事を載せていきます。

今回お届けするのは「教える技術」として2018年1〜4月に連載したものです。1月10日から全6回で始まる中野エクステンションセンターの「教える技術」講座の予習としてもいいと思います。全部で15節ありますので、前半と後半で分けてお届けします。

【前半】
01 態度も能力のひとつ。それはトレーニングできる。
02 教え方のゴールデンルール
03 けん玉で学ぶスモールステップの教え方
04 運動技能の教え方への質問
05 記憶の訓練の仕方
06 記憶するには精緻化、体制化、二重符号化
07 教室の中で学んだことを現実場面に活かす
08 考え方の枠組み(スキーマ)を作ることと応用すること
【後半】
09 態度技能とは「決心し、それを実行するまでの技能」
10 「自分の使い方」を習得することが態度技能
11 3つの技能を教えるための土台となる心理学理論
12 単発のスキルではなくそれをどの文脈で使うのかを学ぶことが重要だ
13 文脈を変えることで「学習2」を訓練する
14 エンゲストロームの「質の高い知識」の意味
15 あなたの知識と経験を次の人に伝えることは確実にあなたの仕事の一部です

09 態度技能とは「決心し、それを実行するまでの技能」

前回までに、運動技能と認知技能の教え方について見てきました。今回から態度技能の教え方について取り上げていきます。

「態度技能の教え方」と聞いて、おやと思う人がいるかもしれません。「態度は技能なのか」ということと「態度は教えられるのか」という点が議論になるところでしょう。

日常的な文脈で使われる「態度」という単語は「冷たい態度」「積極的な態度」「横柄な態度」「大胆な態度」のように「その人に特有な、変化しにくい振る舞い方の様式」というような意味合いが強いものです。これらの用例を見ても、ほぼ「性格」と同じ意味になっています。したがって、態度はその人固有のものであって、変わりにくいということになるのでしょう。

態度が性格のようなものであるとすれば、「態度は技能なのか」という1番目の議論が持ち上がってきます。

しかしよく考えてみると、「冷たい態度」でも「積極的な態度」でも「横柄な態度」でも「大胆な態度」でも、本人がそういう態度を取ろうと決心しさえすればできます。このように態度を技能として扱う場合は、「特定の行動様式を取ろうと決心し、それを実行する技能」と定義できます。つまり、態度技能とは「決心し、それを実行するまでの技能」であるということです。

では、態度技能が「決心し、それを実行するまでの技能」とすれば、それを教えることはできるのでしょうか。これが2番目の議論です。

決心して、それを実行に移すのは本人自身です。それを本人の自発的意志によって行うというのが態度技能です。ですから「これをやりなさい」と命令されてしたのでは態度技能が身についたとはいえません。あくまでも自分の意志で決心するということです。そうすると、指示あるいは命令という形で教えることはできません。ですから、指示・命令なしに自分で決心することを身につけられるような状況を設定するということが、態度技能のトレーニングということになります。これが態度技能を教えることの難しさです。

とはいえ、態度技能のトレーニングは不可能ではありません。

C. ファデル、M. ビアリック、B. トリリング『21世紀の学習者と教育の4つの次元』(北大路書房, 2016)という本では以下のように言っています。

21世紀の教育は「スキル、人間性、メタ学習」こそが中心に置かれるべきではあるけれども、「教育の惰性」つまり、伝統的な教科・学問分野が自ら維持しようとする力が働くため、「スキル、人間性、メタ学習」のための時間はほとんど残されていない。
この人間性が態度技能に相当します。

人間性特徴(character qualities)は、固定的で不変な特性(trait)ではなく、学習可能、育成可能なものであることを示している。それは、練習することで獲得し、磨くことができる。だから教育目標として位置付けられる。人間性には、態度、ふるまい、マインドセット、パーソナリティ、価値、信念、社会・情動的スキル、非認知的スキルの全てを包含する。またその主な特徴は、マインドフルネス、好奇心、勇気、レジリエンス、倫理、リーダーシップといった枠組みとして表現できる。

10 「自分の使い方」を習得することが態度技能

前回は、自分自身への関わり方と世界への関わり方が態度技能であり、それはトレーニングすることができるということを言いました。自分への関わり方というのは、具体的には自分の思考と行動と感情の制御ということです。世界への関わり方というのは、具体的には、他者とのコミュニケーションと協力ということです。

前回紹介した、C. ファデル、M. ビアリック、B. トリリング『21世紀の学習者と教育の4つの次元』(北大路書房, 2016)という本では、こうした態度技能を教える時間は学校ではほとんど残されていないといっています。伝統的な教科内容を教えるので手一杯だからです。

とすれば、教科の授業時間以外のところで態度技能のトレーニングの時間をとるか、あるいは自分自身でトレーニングしていくということになります。

たとえば、バウマイスター『意志力の科学』(インターシフト, 2013)では、自己調整力を高めるための方法が数多く紹介されています。たとえば「やったことを細かく記録し、ふりかえる」「少しずつ変化させる」「誘惑を遠ざける」などといったコツです。

このようなコツを使いながら、自分でやろう(あるいはやめよう)と決心したことを実行に移していきます。それが続いてうまく習慣になる場合もあるでしょうし、また途中で挫折してしまったりすることもあるでしょう。しかし、このような挑戦を続けていくことで、次第に自分の行動をコントロールすることに慣れていきます。それは「自分との付き合い方」を習得することにほかなりません。

このように「自分の使い方」を習得すれば、生涯にわたって多くの意味のあることをなしとげることができるでしょう。これこそが態度技能をトレーニングすることの意味です。

11 3つの技能を教えるための土台となる心理学理論

前回は、「自分の使い方」を習得することが態度技能であるということを説明しました。自分の使い方というのは、具体的には自分の感情と行動と意志力をコントロールすることです。そうすることで自分とまわりの人々の間に適切な対人関係を作ることです。

ここまでの全体をまとめましょう。まず技能を3種類に分類しました。1つ目は運動技能、2つ目は認知技能、そして3つ目に態度技能です。これらの技能をうまく教えるためには、それぞれ土台となる心理学理論が役に立ちます。

運動技能を教えるためには「行動分析学」が役立ちます。行動分析学のキー概念である「行動形成=シェイピング」は新しい行動をレパートリーとして獲得させるための方法を提供します。またもう一つのキー概念である「強化随伴性」はその行動を持続させる方法(あるいは逆に行動をやめさせる方法)を提供します。

認知技能を教えるためには「認知心理学」が役立ちます。認知心理学が明らかにした記憶のしくみを理解することで、新しい知識を効率よく獲得させる方法がわかります。また、私たちが日々の問題を解決するためにはスキーマという枠組みを使っています。このスキーマをどのように獲得させるかということが、認知技能を開発することの中心となります。

最後に、態度技能を教えるための土台となる心理学として「意志力、自制心、自己調整力」に関する研究が進められつつあります。

以上のように土台となる心理学理論を学ぶことによって、より効果的な教え方を開発することが可能です。また逆にそのような視点を取りながら心理学を学ぶことで、興味を持って心理学理論を学ぶことができるでしょう。

12 単発のスキルではなくそれをどの文脈で使うのかを学ぶことが重要だ

ここから先は

4,316字 / 6画像
この記事のみ ¥ 100
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

ご愛読ありがとうございます。もしお気に召しましたらマガジン「ちはるのファーストコンタクト」をご購読ください(月500円)。また、メンバーシップではマガジン購読に加え、掲示板に短い記事を投稿していますのでお得です(月300円)。記事は一週間は全文無料公開しています。