見出し画像

(059) note+Zoom+Facebookで「大人の学び基礎講座」をやってみて

「大人の学び基礎講座」というZoomを使った講座を開いていました。この講座は、2020年3月からスタートして、2週間ごとのZoomミーティングを開きながら、テキストの課題をみんなでやっていくものでした。課題の提出場所はFacebookのグループを使いました。

テキストは『18歳からの「大人の学び」基礎講座』(北大路書房, 2016)です。

参加者はこの本の一節を選んで、課題をやります。課題はFacebookのグループに提出してもらい、それを見ながらZoomミーティングを進めていく方式です。

10回のミーティングで、テキストの主要なトピックを終了しました。次のようなトピックです。

スタディスキル
・大人の学びって何だろう?
・レポートの書き方:主張するための文章
・トゥールミンの三角ロジック
・反論する
・マインドマップを描いてアイデアを可視化する
・KJ法で鍵となる概念を見つける
リサーチスキル
・概念を探し、変数を作る
・アンケートを作る
・研究レポートにまとめる

この講座はいったん7月末で終了します。そして、別の形式での「大人の学び基礎講座」を新たにスタートさせることを考えております。少し時間をいただいて準備していきます。

さて、ここまで実施してみて考察したことを書いてみたいと思います。

・カリキュラムではなく繰り返しのモデル

ここから先は

1,468字
この記事のみ ¥ 100

ご愛読ありがとうございます。もしお気に召しましたらマガジン「ちはるのファーストコンタクト」をご購読ください(月500円)。また、メンバーシップではマガジン購読に加え、掲示板に短い記事を投稿していますのでお得です(月300円)。記事は一週間は全文無料公開しています。