見出し画像

1. 生きることの科学

今回のポイント
・科学としての心理学はおよそ100年前(19世紀末)からスタートした
・その時代にアドラー心理学(=個人心理学)がアドラーによって生み出された
・アドラーが目指したのは「生きることの科学」としての心理学だった

1.1 生きることの科学を目指したアドラー

今回は第1回目ということで、この講座の位置づけとアドラー心理学の全体像についてお話ししましょう。この講座はアドラー心理学の入門編です。入門編ですのでできるだけやさしく解説していきたいと思います。

その一方で、アドラー心理学の骨格となる理論についてはきちんと説明したいと思います。なぜなら、アドラー心理学の理論(「基本前提」と呼んでいます)に基づいていなければ、どんなに耳触りの良い言葉であっても、空虚なものあるいは単なるスローガンになってしまうからです。

さて、19世紀末からスタートする「科学としての心理学」は、100年ちょっとの間に急速に進展しました。その間に、人間の行動と認知についてのユニークな理論がたくさん打ち立てられました。その中でアドラーの考え方がひときわユニークなのは、アドラーが「生きることの科学, The Science of Living」を目指したということです。

画像1

ただ人間の行動と認知を分析するのでなく、人間を対象としている科学である限り、その理論は実践として活かされなければ意味がないと、アドラーは考えたのです。その証拠に、アドラーが書いた『生きることの科学』の第1章で「人生と直接関係のある科学においては、理論と実践はほぼ不可分になる」と明言されています。

そして「個人心理学(=アドラー心理学)とは、一人の人間の人生を全体的にとらえようとする学問であ り、その人すべての反応、 動き、衝動の中に、人生への態度が正確に表れて いると考える」としています。つまり、一人の人間を分析したり、分解していくよりは、その人全体として捉えることを目指しています。これがアドラー心理学のすぐれてユニークなところなのです。

1.2 質問と回答

科学としての心理学、そしてその中のアドラー心理学という文脈で話しましたので、それに関連する質問をもらいました。それに答えていきましょう。

[Q] カラーセラピーをやっている友人がいますが、カラーセラピーは心理学として認められるのでしょうか。“占い”のような非科学的なものなのでしょうか?

ここから先は

1,008字 / 1画像

読んで学ぶアドラー心理学です。アドラー心理学の基本理論から始めて、どのように実践すれば良いかを学びたい人に最適です。無期限ですので、自分のペースで学ぶことができます。随時コンテンツが追加されていきます。

アドラー心理学を理論と実践の両側面から学んでいきます。質疑応答やワークも含めて再現されていますので、分かりやすく学ぶことができます。第1部…

アドラー心理学を具体例と理論的な両側面から学んでいきます。質疑応答やワークも含めて再現されていますので、分かりやすく学ぶことができます。質…

ご愛読ありがとうございます。もしお気に召しましたらマガジン「ちはるのファーストコンタクト」をご購読ください(月500円)。また、メンバーシップではマガジン購読に加え、掲示板に短い記事を投稿していますのでお得です(月300円)。記事は一週間は全文無料公開しています。