マガジンのカバー画像

おとなの研究を始めよう

21
普通の大人が「研究」のようなことを始めると、大人の人生は楽しく、意味のあるものになるかもしれない。そういう人たちが増えていくと、社会は全体としてより良くなっていくんじゃないかな。…
¥3,000
運営しているクリエイター

2020年8月の記事一覧

講師からのメッセージ

2020/10/30(金)「独立研究者を始める」ビデオシリーズを公開しましたおとなの研究者の皆さん、向後です。 「おとなの研究コース」で第ゼロシーズンのコンテンツとして作成した「独立研究者を始める」ビデオシリーズ全5回を公開しました。 ぜひ視聴してお役立てください! 2020/09/23(水)引用文献と参考文献の違いについて

1. おとなの研究を始めよう:この講座について

「おとなの研究」ってなんでしょうか? 普通の大人が「研究」のようなことを始めると、大人の人生は楽しく、意味のあるものになるかもしれない。そういう人たちが増えていくと、社会は全体としてより良くなっていくんじゃないかな。 こんなことを考えているのです。これが、この講座を開いたきっかけです。 大人は必ず自分の「現場」を持っています。そして、その現場では必ず問題やトラブルが起こっています。仕事の問題、そこにいる人同士の協力とコミュニケーションの問題、非効率的なこと、マンネリにな

2. まず先人の研究を探す

前回は、フツウの大人が「研究」のようなことを始めると、大人の人生は楽しく、意味のあるものになるだろうということを書きました。 つまるところ、現場で「この現象は何なんだろう」とか、「いったいどうしてこのようになるんだろう」と疑問に思ったことはすべて研究のトピックになります。そこから「おとなの研究」がスタートします。 なんでも研究のトピックになるのですが、面白そうなトピックについては、先人たちが研究を積み重ねているはずです。まったく新しい研究トピックというものはほとんど存在し

3. ラボノートを用意しよう

今回は「ラボノートを用意しよう」ということを書きたいと思います。 ラボノートというのは研究の記録に使うノートです。いくつかのメーカーから商品が出ています。これはコクヨの入門用ラボノートです。 ラボノートを使う目的は、研究のプロセスを逐一記録し、その正当性を保証することです。そのためにノートの小口に模様を印刷して、ページの抜き差しができないようになっています。 また、ラボノートの書き方にもいくつかの作法があります。たとえば、空白をあけないように書いたり、空白が空いた場合に

4. 現場で起こる問題のすべてが研究のネタになる

前回は、「ラボノートを用意しよう」と題して、一冊のノートを用意して、そこに自分の研究トピックに関することをすべて時系列順に記録していこうということを書きました。 今回は「研究の視点を持つと現場で頭を悩ませるすべてのことが研究のネタとして見えてくる」ということを書きたいと思います。

5. 現場で起こる問題に名前をつける

前回は、研究の視点を持つと、日々現場で起こっている悩みごとや困ったことが研究のネタとして見えてくるということを書きました。 そして、現場で起きている現象をよく「観察」することです。自分の「こうあるべきだ」という思い込みをできるだけ少なくして、現場の問題を「ありのまま」にラボノートに記録していくことが大事です。 私の場合は教員という仕事をしているので、たとえば「授業でグループワークをしているときに、協力しないで自分のことをしているメンバーがいるのは問題だなあ」と思うことがあ

6. 自分の現場の問題を社会に還元できる研究にする

前回は、自分の現場の中で、問題だと感じているこの問題は、一体どういう問題なのかということを考え、観察していくことによって「What型の研究」を始めることができるということを書きました。 さて、このように現場の中で問題だと感じたことに目をつけることで研究がスタートします。そうすると、「え? 自分の現場の問題を取り上げることで、それを "研究" と呼んでいいのですか?」と考える人がいるでしょう。つまり、自分の現場の問題は、そこそこ特殊なものであって、それを研究したとしても、それ

7. 現場の観察から要因/変数を見つけだす

前回は、自分の現場の中で「この問題は何なのか」という意識を持つことで「What型の研究」をスタートさせ、それを一般化しようとすると「法則定立的」な研究に、その一回性の中の構造を見ようとすると「個性記述的」な研究に進むということを書きました。もちろんこの両者の視点を持って研究を進めることもできます。 さて「これは一体どういう問題/現象なのか」というWhat型の研究の視点を持って、現場を観察していくと、その現象を起こしている要因が徐々に透けて見えてきます。前々回に「グループワー

8. キーワードの概念を明確にする

前回は、現場をよく観察することによって、そこで起こっている問題の裏側で働いている要因が透けて見えてくることを書きました。それらの要因には、こちら側がコントロールできるものも、できないものもあります。これらすべてのものをまとめて「要因(factor)」あるいは「変数(variable)」と呼びます。 このように、研究の目を持つための最初の一歩は、現場や現象を観察して、そこから働いている「要因/変数」はなんだろうかという視点を持つことです。 たとえば「あの人はメンタルが強い」