マガジンのカバー画像

ちはるのファーストコンタクト(2023年)

293
2023年に書かれた「ちはるのファーストコンタクト」のすべての記事が読めます。
¥3,000
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

【切抜】おとなの研究コースをふりかえる:研究のコアスキルとその先

2023年10月31日(火) 2020年1月30日 2017年から「ちはる塾おとな学部」という試みを続けています。生涯学習の時代に対応した大人のための学び場を作ろうとしているものです。その中で、おとなの研究コースというオンラインコースを開いています。オンラインコースですので、ビデオの視聴と課題のやりとりで進めていきます。シーズンが終わるたびに研究発表会を開催して、そこまでの研究成果を発表する機会を設けています。

【ブログ】水俣に遠征の旅

2023年10月30日(月) 水俣1日目:飛行機から新幹線へ乗り継ぐのは贅沢な感じ博多遠征がある。西南学院大学でのOGOK研究会のためなのだが、水俣まで足を伸ばしてみようと思った。Amazonプライムビデオで「MINAMATA - ミナマタ」(アメリカ, 2021)を見て、行きたくなってしまった。

【雑談】遠征すると体重が2kg増え、3回のテニスで元に戻る

2023年10月29日(日) これまでの経験から次のことがわかった。1回の遠征でだいたい2kg体重が増える。そして増えた分は3回テニスをやると元に戻る。 なぜ遠征すると体重が増えるのだろうか。1つはご当地の美味しいものを食べるから。もう1つはホテルについている朝食をついがっつり食べてしまうからだろう。 対策としては、ホテルの朝食をサラダ、ヨーグルトとパンひとつ、そしてコーヒーぐらいにとどめておけば自宅にいるときの配分になる。そしてご当地グルメを食べないことだ。次回の遠征

【ブログ】2人が博士論文を提出

2023年10月27日(金) ゼミ生のキャサリンとササさんが博士論文を提出し、受理された。これで12月に開かれる公開審査会を経て博士号授与となる。公開審査会はキャサリンが12月8日(金)14時、ササさんが12月13日(水)16時で、ともに所沢キャンパスで開かれる。誰でも聞くことができます。

【質問】ニックネームをつけるのは/「教わる技術」はあるのか

2023年10月26日(木) 質問は「マシュマロ」からお送りください。匿名で送ることができます。 質問大学で向後先生の授業を受けていたものです。向後先生は教育コーチにニックネームをつけていますが、教育コーチにニックネームをつける意味を教えて頂けますでしょうか? よろしくお願い致します。

【本】森口佑介『自分をコントロールする力』:非認知スキルの中の実行機能の役割と育成法

2023年10月25日(水) 2019年12月5日 今回は、森口佑介『自分をコントロールする力』(講談社現代新書, 2019)を取り上げます。 要約非認知スキルは、他者とつきあう力、感情を管理する力、そして目標を達成する力からなっている。この中の目標を達成する力は実行機能と呼ばれ、非認知スキルからも独立した特別なものと考えられつつある。実行機能には、感情面を担うものと思考面を担うものがある。感情の実行機能とは、本能的な欲求や衝動をコントロールして、目標を達成する力のこと

【切抜】大学授業の中のファシリテーション:ワールドカフェ用ツールえんたくんを体験

2023年10月24日(火) 2020年1月27日 大総研こと早稲田大学大学総合研究センターの主催しているFaculty CafeというFD活動があります。先日、東工大の中野民夫さんを招いて「対話を促すファシリテーションのスキルとこころ」というワークショップがありましたので、参加してきました。「えんたくん」というワールドカフェで使える段ボール製の円卓を使う体験もできて、とても楽しいものでした。

【ブログ】アドラーゼミB面初回:コーチングとアドラー

2023年10月23日(月) アドラーゼミB面の初回を開催した。メンバーはA面が61人だったのに対して、B面は37人となり、A面の6割ほどとなった。しかし、これくらいが程よい人数なのだと思う。A面は過剰だった感がある。 対面参加は6人、Zoom参加は16人で、これもまたほどよい人数だった。これくらいの人数だとあまりプレッシャーなく議論ができる。実際やってみてとても良い雰囲気だったし、参加者もみんなよく話してくれた。一言で言えば、ゼミっぽい雰囲気が心地よかった。 今回はコ

【雑談】鳩時計の鳴き声

2023年10月22日(日) しばらく止めていた鳩時計の鳴き声を復活させた。30分ごとのポッポーという鳴き声は、自分に「さあ、何かしよう」というきっかけを与えてくれるような気がする。

【ブログ】テキストからイメージを生成するAI

2023年10月20日(金) 「【切抜】卒業研究はスキルの総合力がなければ完成しない:9つのコアスキル」という記事をnoteにポストしたら、 Xで隅谷さんが9つのイラストをAIで生成してくれた。それぞれの挿絵のトピックは次の9つ。 (1) アイデアを発展させまとめるスキル (2) 価値のある文献を探して読むスキル (3) 伝わる文章を書くスキル (4) 意味のあるデータを集めるスキル (5) データを分析し考察するスキル (6) わかりやすく発表し伝え、質疑応答するスキ

【質問】先生の成績評価の方法は相対評価ですか

2023年10月19日(木) 質問は「マシュマロ」からお送りください。匿名で送ることができます。 質問早稲田大学人間科学部eスクール生です。向後先生の講義に出会い、目から鱗が落ちる思いをしながら学んでいます。さて、先日「『採点の祭典』はない」とのブログ記事を読みました。先生の学生評価は、単元ごとのショートレポート等にパラメータを与え、計算によるものと理解しました。人間科学部も他学部のように相対評価で成績が決まるのでしょうか。てっきり私は絶対評価と思っていましたので、少し意

【本】フレッド・S・ケラー『教育者の成長 ―フレッド・ケラー自叙伝』:個別化教授システム (PSI) の誕生

2023年10月18日(水) 2019年11月22日 今回は、フレッド・S・ケラー『教育者の成長 ―フレッド・ケラー自叙伝』(二瓶社, 2019)を取り上げます。 要約個別化教授システム(PSI, Personalized System of Instruction)を考案し、実践したフレッド・ケラーの自叙伝です。誰にでも勧めるという本ではありませんけれども、ケラーが大学教育の方法に悩み、工夫し、最終的にPSIを実践するところまでをこの本で読めることはある種感動的な体験

【切抜】卒業研究はスキルの総合力がなければ完成しない:9つのコアスキル

2023年10月17日(火) 2020年1月19日 卒業研究の発表を聞いて感じることは、高々10分間の発表にこぎつけるためには、たくさんのスキルを習得することが必要だということです。こうしたたくさんのスキルのどれひとつ欠けても、研究発表はうまくいかないのです。

【ブログ】日本アドラー心理学会40周年記念総会@広島

2023年10月16日(月) 広島で開かれた日本アドラー心理学会(JSAP)の総会に参加してきた。私はしばらくの間、会員を辞めていて、2023年に復帰したので久しぶりの総会参加。JSAPはちょうど40周年を迎えるという年だ。受付でTシャツをもらったが、これは登壇者にプレゼントとのことで、ラッキーだった。