マガジンのカバー画像

ちはるのファーストコンタクト(2023年)

293
2023年に書かれた「ちはるのファーストコンタクト」のすべての記事が読めます。
¥3,000
運営しているクリエイター

記事一覧

【2023年ハイライト】(3)歴史の楽しみ

2023年12月31日(日) 2023年に発見したことは、NHKの大河ドラマが面白いということだった。65歳でそれはないだろうという感じですけど、大河ドラマを見る習慣がこれまでなかったので(朝ドラも見ない)、私にとっては大発見だったのです。

【2023年ハイライト】(2)テニスの楽しみ

2023年12月30日(土) 2023年は182日テニスをした。スケジュール帳を見て数えました(暇ですね)。大体2日に1回はテニスをしたことになる。少しはうまくなっているのだろうか。わからない。でも飽きることはないし、飽きるどころかますます楽しくなっている。

【2023年ハイライト】(1)「遠征」の楽しみ

2023年12月29日(金) 一年間続く大河ドラマでも、年末にはそれをまとめた総集編がある。このブログでも2023年の総集編を書いておこう。 サバティカルからの復帰2023年は、2022年に一年間のサバティカル(研究専念期間)を取ってからの復帰の年となりました。これは早稲田に来て2回目のサバティカルなのですが(10年に1回取れる)、1回目のときよりも何倍もリラックスできました。

【質問】インストラクショナルデザインとの出会い/コーチングと心理士

2023年12月28日(木) 質問は「マシュマロ」からお送りください。匿名で送ることができます。 質問インストラクショナルデザインは何を教えるかは問わないとのことですが、そうするとインストラクショナルデザインとは別に、何らかの倫理的基準を内在化していないと実装の際に困りそうです。向後先生の場合は、アドラー心理学に基づいて判断するのでしょうか。

【本】山口周『未来のビジネス』:手段的な社会から自己充足的な社会へ

2023年12月27日(水) 2021年1月6日 山口周『未来のビジネス』(プレジデント社, 2020)を読みました。その紹介と感想を書きます。 要約人類は物質的不足の解消という問題をほぼ解決し、緩やかに成長率を低下させて「高原社会」に入りつつある。無限の上昇・拡大・成長という強迫から解放された社会を、どのようにして豊かで瑞々しいものにするかが次の課題である。これを解決するためには、未来のために今を犠牲にするというインストゥルメンタル(手段的)な思考・行動様式から、永遠

【切抜】日本教育工学会のオンライン学会の試行で突破した感あり

2023年12月26日(火) 2020年3月2日 新型コロナウイルスの影響で、この2、3月に開かれる多くの学会大会や講演会が中止になっている。その中で、日本教育工学会は試行としてオンライン大会を開催した。私自身もそこでオンラインでの研究発表をした。また、できる限りの発表セッションに参加したり、チュートリアルを聞いたりした。そしてうまくいっているという感触を得た。

【ブログ】2023年最後の遠征は札幌

2023年12月25日(月) 2023年最後の遠征は札幌へ。3泊4日だが、夕方出発、お昼帰宅なので実質は2日間。午前中出発、夜帰宅のプランは無駄がなくて良いけれども、遠征は効率を追求するためのものではないので、優雅にいくのが吉。

【雑談】小説も読んでみると面白い

2023年12月24日(日) 飛行機などの待ち時間には、iPhoneでKindle本を読んでいます。Kindle Unlimited をサブスクしていますので、いろいろな本がレコメンドされてきます。今回は、小説を読んでみました。 私は小説を全然読まない人だったんですよね。ですが、読んでみると面白いです。今回読んだのは村田 沙耶香『コンビニ人間』。面白かったです。また小説読もうっと。

【ブログ】見逃し配信としての授業レコーディング

2023年12月22日(金) 今年度の通学生の授業では対面授業であっても、自分のパソコンでZoomを起動して、授業をレコーディングしている。Zoom上でマップなどを共有して、それをスクリーンに投影するだけなので、まったく簡単だ。

【質問】コーチング資格を取らないと不安です/なぜ畳むことにしたのか

2023年12月21日(木) 質問は「マシュマロ」からお送りください。匿名で送ることができます。 質問看護師です。コーチングの勉強をしているのですが、コーチングの資格をとらないと一人前になれなかったり、認めて貰えない気がして不安になります。でもそこまでできる時間はありません。向後先生はコーチングのような活動もされると思うのですが、資格は取られていないように思います。不安にならないのでしょうか。もし不安にならないのならその理由とかコツを教えていただきたいです。

【本】ホルムス, ビアリック, ファデル『教育AIが変える21世紀の学び : 指導と学習の新たなかたち』

2023年12月20日(水) 2020年11月14日 今回はこの本を紹介します。 二度と使わない内容の学びに多くの時間を費やしている人々は自分の専門を決めた後には二度と使わない内容の学びに多くの時間を費やしている。これを解決するには、基礎となるもの(コア概念)を強固かつ柔軟に理解することが必要である。これを「専門的アマチュアリズム」と呼ぶ。

【切抜】テレワークもオンライン会議も普通のことになる

2023年12月19日(火) 2020年2月28日 リアルタイムのオンライン会議は効率的になるだろう。しかし、それを実現するためにはいくつかのハードルがある。1つ目は、資料のデジタル化。2つ目は、ホワイトボードによるその場の議論の整理とドキュメンテーションができるスキルを持つ人の育成。最後に、オンライン会議に慣れることだ。

【ブログ】大福帳の内容分析

2023年12月18日(月) 3月1-3日の日本教育工学会の春季大会@熊本大学と、大学院ゼミの合宿を重ねてある。せっかくなので、大会で何か発表しようかと考えていた。

【雑談】ストーリーが見えて、材料が半分くらい集まったら書き始めること

2023年12月17日(日) 原稿を書いている。締め切りが12月22日(金)なのであと一週間だ。6,000字の予定で、4,500字まで来た。