マガジンのカバー画像

教える技術オンライン研究会(OGOK 2023A)

13
教える技術オンライン研究会は、Zoomによるオンライン研究会です。研究会では、教える技術に関連した研究を中心にして、以下のような活動の場を提供します。 * 研究スキルについての…
¥5,000
運営しているクリエイター

記事一覧

第5回教える技術オンライン研究会(OGOK)を開きました

第5回教える技術オンライン研究会(OGOK)を8月26日(土)に西南学院大学にて対面とZoomのハイフレックスで開きました。A面の最終回でした。現地参加は2人、Zoom参加は13人でした。参加していただいた皆さん、ありがとうございました。 B面の再開は10月28日から10月から再開するB面の日程と場所は以下の予定です。現地参加については、特に九州開催が3回あります。旅行などと合わせてのご参加をお待ちしております。もちろんZoomによる参加もできます。参加方法などの詳しいこと

第5回教える技術オンライン研究会(OGOK)のお知らせ【2023年A面最終回】

第4回OGOK研究会は、向後のコロナ感染により中止にさせていただきました。ご迷惑をおかけしました。その内容を第5回研究会に引き継ぎます。2023年A面の最終回となります。 第5回OGOKを対面とZoomのハイフレックス方式で8月26日(土)に開きます。参加をお待ちしております。今回は西南学院大学(福岡市)が会場です。トピックは前回の発展として「教える人の育成」を取り上げます。 日時2023年8月26日(土)13:30〜16:00 場所対面参加あるいはZoom参加が可能で

第4回教える技術オンライン研究会を中止にします

7月29日(土)に開催予定だった第4回OGOKを中止にさせていただきます。向後が7月21日にコロナに感染していることが確定したため、感染リスクを考えて中止とします。 第4回の内容は、8月26日の第5回研究会(西南学院大学)に引き継ぐことにします。ご迷惑をおかけしますがご了承いただきたくお願い申し上げます。

第4回教える技術オンライン研究会(OGOK)のお知らせ

第4回OGOKを対面とZoomのハイフレックス方式で7月29日(土)に開きます。参加をお待ちしております。今回は早稲田キャンパスが会場です。トピックは前回の発展として「教える人の育成」を取り上げます。

第3回教える技術オンライン研究会(OGOK)を開きました

第3回教える技術オンライン研究会(OGOK)を7月1日(土)に北海道大学にて対面とZoomのハイフレックスで開きました。参加していただいた皆さん、ありがとうございました。

第3回教える技術オンライン研究会(OGOK)のお知らせ

第3回OGOKを対面とZoomのハイフレックス方式で7月1日(土)に開きます。参加をお待ちしております。今回は北海道大学(札幌市)が会場です。トピックは「コース設計のロケットモデル」と「教える人の態度の育成」を取り上げます。 日時2023年7月1日(土)13:30〜16:00 場所対面参加あるいはZoom参加が可能です。欠席した場合でも、レコーディングは開催後いつでもこのマガジンから視聴できます。 対面参加 北海道大学(札幌市) Zoom参加 以下のリンクよりお入

第2回教える技術オンライン研究会(OGOK)を開きました

第2回教える技術オンライン研究会(OGOK)を5月27日(土)に西南学院大学にて対面とZoomのハイフレックスで開きました。参加していただいた皆さん、ありがとうございました。

第2回教える技術オンライン研究会(OGOK)のお知らせ

第2回教える技術オンライン研究会(OGOK)を対面とZoomのハイフレックス方式で5月27日(土)に開きます。メンバーの参加をお待ちしております。今回は西南学院大学(福岡市)が会場です。トピックは「アンラーニング」を取り上げます。 まだメンバーでない方で参加を希望する人はこのマガジンを購入してください(全5回で5,000円)。 日時2023年5月27日(土)13:30〜16:00 場所対面参加あるいはZoom参加が可能です。欠席した場合でも、レコーディングは開催後いつで

第1回教える技術オンライン研究会(OGOK)を開きました

第1回教える技術オンライン研究会(OGOK)を4月29日(土)に対面とZoomのハイフレックスで開きました。参加していただいた皆さん、ありがとうございました。

第1回OGOK開催のお知らせとプログラム

2023年度の第1回OGOKを対面とZoomのハイフレックス方式で4月29日(土・祝)に開きます。メンバーの参加をお待ちしております。 対面参加を予定する人は、「対面希望」のメールを向後 (kogo@waseda.jp) までお送りください。メールアドレスは場所で迷ったときの連絡や、緊急の連絡のために使います。 まだメンバーでない方で参加を希望する人はこのマガジンを購入してください(全5回で5,000円)。 このあとの予定なお、このあとの対面開催の場所は以下のようになっ

第1回OGOK開催のお知らせと対面参加の方へのお願い

2023年度の第1回OGOKを対面とZoomのハイフレックス方式で4月29日(土・祝)に開きます。メンバーの参加をお待ちしております。 対面参加を予定する人は、「対面希望」のメールを向後 (kogo@waseda.jp) までお送りください。メールアドレスは場所で迷ったときの連絡や、緊急の連絡のために使います。 まだメンバーでない方で参加を希望する人はこのマガジンを購入してください(全5回で5,000円)。

開催地を一部変更します

2023年4月9日(日) OGOK 2023A メンバーの皆さん 現在メンバーは15人となっております。4月29日の第1回目でみなさまに会えることを楽しみにしています。 さて、前便で日程と開催地の予定をお知らせしましたが、開催地を一部変更させていただきたくお願いします。変更は以下の★の部分です。 第1回 4月29日(土)13:30〜16:00 早稲田キャンパス 第2回 5月27日(土)13:30〜16:00 西南学院大学 第3回 7月1日(土)13:30〜16:00 

2023年度の教える技術オンライン研究会(OGOK 2023A)をスタートします!

2023年3月5日(日) はじめに2020, 21年に開催したOGOK(教える技術オンライン研究会)は、私のサバティカルのため2022年は1年間お休みしました。その研究会を2023年4月から再開します。 2023年度は、10人程度の小規模な研究会を対面で開いて、それをハイフレックスでZoom配信するという方法を取ります。オンサイト会場は、早稲田キャンパス(新宿区)、西南学院大学(福岡市)、北海道大学(札幌市)の3箇所を回ります。 4月から8月の5回をA面、折り返して10