見出し画像

写真家は事物を凝視する事物的存在である

前回のまとめ〔世界にかかわるふた通りの態度〕

手元存在的(道具的存在)
 我々と世界との原初的関係はまずそれを使うことである。つまり、世界は我々にとって使えるもの「手元にある」 ものである。私が世界を物として考えず、ただ使う時、私は世界を道具的に見ているのであり、ハイデッガーは世界を何か使うべきものとして見る態度を手元存在的と名づける。

手前存在的(事物的存在)
 世界を機能や有用性とは無縁の事物から成り立つものとして見るのは、原初的関係ではなく、派生的関係である。物を物と見、世界の内に在る何物かと見る態度(すなわち世界を事物的に手前にあるのだと見る態度)をハイデガーは手前存在的と名づける。

我々は道具を使い日常的に働き回っているとき、次に何が起るかわきまえていて、それにより行動している。
道具的存在として世界にかかわり合うことは、実存論的(この言葉の意味は次回説明する)に意義のある現在のため、世界を目的のための手段として使うことだが、ハイデッガーは正常に働かなくなった道具の例を盛んにもち出してくる。

 世界=内=存在の日常性にぞくする配慮の諸様態のなかには、内世界的なものの世界適合性を表立たせるようなありさまで、配慮された存在者に接する様態がある。たとえば、手近かなものごとにたずさわっているうちに、それらの手前的存在者のひとつが使用不可能になっていることに気づき、その特定の用途にそぐわないことに出会うということがある。工作道具が破損しているとか、そういう場合である。このどちらの場合にも、広い意味の道具は、とにかく手元に存在しているのである。このように使用不可能性を発見するものは、それらの事物の属性を眺めやって確認するという態度ではなく、それらと使用的に交渉する配視である。それが使用不可能性を発見するときに、その道具が目立ってくる。その目立たしさが、手元的存在者をある意味の不用具性において現示する。それは、役に立たないものがただそこにある、ということである。それは、しかじかの恰好をしていて、その用具的存在においても、もともとからずっとそういう恰好で存在していた道具事物という姿を示す。ここでこの道具に、単純な客体性がきざしてくるが、それはすぐにまた、配慮されるもの、すなわち修理中のものとしての用具性のなかへかくれていくのである。

第三章 世界の世界性 第十六節 内世界的存在者において通示される、環境世界の世界適合性

人は二つの仕方でハンマーに関わることができる。彼は木の棚に釘を打ち込むためにそれを使うことにより、道具としてのハンマーに手元存在的にかかわり合いになることができる。
また一方では彼はハンマーを一つの対象物として〝観照〟し、その形而上学的性質を考察しながら手前存在的にかかわり合うこともできる。
ハンマーを使うことからそれを観照するにいたる道をもう少し探求してみよう。

実践と理論

この問題を解決しようとすると、すべての認識論の基にひそむ一つの非常に困難な問題につきあたるとハイデガーは言う。
それは「実践と理論との関係」という問題である。
ハイデガーは、道具的存在の世界を一種の実践とみなし(道具を使い道具とかかわる世界なのだから)事物的存在の世界を一種の理論とみなす。
人がいかにして単に事物を使うことから、事物の諸性質を観ずることへとその活動を転ずるかの問題は存在論的な意味をもつ。
私が理論的な態度をとっているときには、私はもはや一つの道具としての存在者の機能にかかわり合っているわけではなく、道具へのそのようなかかわり方こそ、私が実践から理論へと移るときに捨て去るものである。
したがって実践から理論への移行を成り立たせているのは、私の「存在の仕方の変化」である。

理論家は道具的存在の「〇〇は~である」という規定的判断に巻き込まれることはない。
彼は世界を意味体系の遠近法ではなく、事物存在的存在者の総体として眺めているのである。
世界を事物存在的存在で成り立っているとして見る態度は、存在の一つの理解である。
そして世界の見方がその存在の理解にぴったり沿って導かれていればいるほど、その世界の見方はうまくゆくのである。
ハイデッガーもまたやはり科学の方法論に関する誤った見解(実証主義的人格)とか、技術を一つの生き方とみる人々を一段低く見積もっているように思う(今後読み進めていくうちもしかしたらそれが世人に結びつくのかもしれない?)
現実的な出来事をこえた可能性への「投企」の意味を認めないような人々こそ世人である?
自然を事物的存在とする投企は主題化の一つの形であり、主題とは、問題になっている事柄を自己の存在了解にてらし全面的に投企することである。
そして主題化が起るためには、現存在は主題化される存在者を超越しなければならないのだ。
この辺りはフッサールの「現象学的還元」カントの「反省的判断力」に結びつく。
私が事物を全く新しい見方で見ると、私に沿ってその事物は本当に違ったものになる! ハイデガー哲学に写真のヒントが満載じゃないか!
自己理解のためこのまま全部解説してみようかしらん

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?