親子の問題の記事まとめ

親子の問題の報道が止まらない

4月24日産経新聞

4月26日NHK

5月1日NHK

5月1日産経新聞

5月3日東京新聞

5月3日毎日新聞

5月8日PR TIMES

5月9日朝日新聞

5月9日産経新聞

怒涛である

まとめるうちに見つけた水谷先生の発信

富裕層向け資産防衛メディア?!

こうやって、格差が拡大していきかねないことの方を懸念する

共同親権制は、国が責任をもって整える制度の問題だけど、共同監護計画を協議して定めることは今も可能

聞いてみたい

1.ワンオペ育児の完全形態
 ひとり親家庭になると世帯人数は少なくはなるとはいえ、その世帯の家計を支えるのもワンオペ・稼ぎつつ、家事育児もひとりで担う・・・努力次第かもしれないにしても、時間かお金か、どっちもか足りなくなって文化的貧困に陥るリスクが極めて高い・・・真面目に抱え込みがちなこともあるが、心身の無理が悲鳴をあげて病むことも多い

2.養育費請求権を行使する
 監護親は、別居するもう1人の親に対して養育費を請求することができる・・・が、協議して素直に払ってもらえるならばともかく、裁判所を利用せざるを得ない場合もあり、その場合、算定表に基づいて、支払いが義務付けられるが、その対象は、別居親の暮らしと同等の生活(=余暇は除き、衣食住を満たす同等部分のみ=月数万円が相場、受給すると、自己申告ではあるが、児童扶養手当減額事由になる)という趣旨であり、別居親が貧困であれば、たとえ強制執行制度があっても回収が困難なこともあり、家計の支えとしての大きな期待は難しい

3.面会交流をする
 面会交流をすると、養育費の支払い率が高くなる傾向がある上、面会交流の機会を通じて、様々な文化的経験が補充されることで、貧困リスク低減が期待されるうえ、両親から愛される環境で育つことは単純に子の利益に直結する

4.監護を共同して分担する
 養育にかかる費用(進学・留学・部活等課外活動・塾・ファッション・遊興等費用全般含む)を分担し(厳密な折半よりも、収入比に応じて負担割合いを決める場合もある)、養育の時間(親子が共に過ごし、お世話をしたり文化的経験を共有したりする)をわかち合うことで、実働面の負担も偏らず、自分のための時間を確保するとともに、就労機会も拡充し稼働力向上が期待できる

さて、どのケースが貧困脱出に役立つか、という視点で選択してもらえれば、自ずと選ばれていく気がする

1でもいい、と思うほどの感情に陥っていることがあることを想像するが、ちょっと待て、と教えたい

親子に優しい世界に向かって,日々発信しています☆ サポートいただけると励みになります!!いただいたサポートは,恩送りとして,さらに強化した知恵と工夫のお届けに役立たせていただきます!