見出し画像

赤?緑?レッドロビンで染色。


レッドロビン(カナメモチ)で染色!っということで、さっそく。

街中を歩いているとよく目にする赤い葉。この時期、新芽の赤がとても鮮やか。今回はこの新芽の赤を使って染色。

画像2

丁度、畑の脇でレッドロビンを剪定していたおいちゃんに新芽を頂いてきた。さっと水で流し、ベランダで広げながら選別。なるべく新芽の赤いのを…。

画像2

まずは…手ぬぐい一枚分(35g)。生葉は染める布との比率が1:1の重さが目安なのだが、今回は葉がいっぱい手に入ったので260gを使用した。(多すぎても意味ないのだが…。)

画像3

ちぎってお湯でクツクツ。徐々に葉の色が抜けていく…。(クツクツ20分)

画像4

お〜!キレイな赤が出ました。

画像5

出がらしはこんな感じ。(まだ出るかな?と思いつつ…ポイ。)

画像6

布は前もって下処理(洗いと濃染剤)をしておき…。ドボン!

画像7

箸でゆらゆらしながら20分。おー!薄いけどピンクに染まっている…。

画像8

ピンク!っと思いきや…。

画像9

媒染液(ミョウバン)に浸けると、ほんのり黄緑に。お〜!

画像10

染色&媒染を2回繰り返した色がこんな感じ。なかなか良いオリーブ色がでた!

画像11

今回はこの緑を活用して…。
一度染めたものに絞りを行い、さらに重ねて染める!
(下地染めも入れ、全部で4回染め)

画像12

完成!

画像14


【おまけ】
こちらはレッドロビンで染めたシャツ。
古着の白シャツを2回染めしたもの。
くすみが少なく、鮮やかなオリーブ色に!
(ちなみに、こちらは手ぬぐいと比較して葉の緑部分が多い。)

画像14


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?