息漏れ検知の子音
こんばんは。こえさがすくじらです。
今回は、息漏れ検知の子音についてお話しします。
こんな方に効果が期待できます。
1. 声を出す瞬間(高音等で)やアタック時に息が抜ける人
2. 常に声が息っぽくて声に強度が無い人
では、まいりましょう。
1. 息漏れ検知の子音
息漏れ検知の子音、それは「b」です。
どのように検知するかというと、「b」を使った音階トレーニングをします。
「b」の子音は、空気が抜けると「p」になる子音です。
なので、きちんと「b」を発音しようとすることが練習になります。
最初に言っておきますが、かなりむつかしいです。
出来ているつもりでも結構失敗します。必ず自分の声を録音して聞きながら、厳しい目でチェックしましょう(キラッ)
いきなりできなくて構いません。
僕も参考音源何回か録り直しました(笑)
ちなみに、母音の選び方ですが、まずは、「Bu」がやりやすいと思います。
声の強度が無い人は、「Ba」がエネルギーを込めやすいのでお勧めです。
息も抜けるし、喉も上がりやすいようであれば「Bo」とかもありです。
※「Bup」、「Bap」、「Bop」ぐらいのイメージがやりやすいです。
最初はそこまで母音は気にしなくていいです。
まず、絶対「p」にならないようにやってみましょう。
2. 音階トレーニングをしてみる
音階トレーニングで用いるフレーズはなんでも構いませんが、1フレーズで下から上まで使えるものがよいでしょう。2例ほど紹介しているので、何か指標が欲しい方は前回記事をご覧ください。
成功例はこちら
全部の音で「b」になっているのが分かるでしょうか?
それに対して、失敗例はこちら
トップの音(一番高い音)で「p」になってしまっているのが分かるでしょうか?
始めは少々力んでいるように感じても構いません。
練習時間だけ長くなり過ぎないように注意して、これの後には、クールダウンのメニューをしましょう。リップロールでどんどん下に降りて言ったり。あくびをしながら「ho」と言って音を下げて行ったり、喉をリラックスできるようなことをしてあげればよいでしょう。
3. まとめ
今回のメニューは、力がどうしても入っているように感じやすいですし、実際やり過ぎると力み過ぎてしまうので、集中して短時間で終わらせるようにしましょう。
では、今回のまとめです。
1. 息漏れ検知の子音は「b」
2. とにかく「p」になるの禁止
3. 短時間で集中して終わらせる
です。喉が痛くなったりしているのに続けることのないように、くれぐれも注意してください。
では、次回もお楽しみに♬
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?