モーニングスター紙はいかにして英国の首切り戦争犯罪を暴いたか60年前、強制収容所、虐殺、首切りなどのイギリスの植民地犯罪は、この新聞によって暴露された、とMATT FLORENCEは書く。
1948年から1960年まで、マラヤ(現マレーシア)のジャングルでは共産主義ゲリラが祖国の独立戦争を繰り広げていた。
この紛争はマラヤ戦争ではなく「マラヤ緊急事態」と呼ばれ、保険会社は悲惨な状況から利益を引き出すイギリス企業をカバーし続けた。当時の多くの反植民地闘争がそうであったように、反乱軍は第二次世界大戦中、日本と戦うために英国から資金を提供され、訓練を受けていた。
一部の歴史家やジャーナリストによって "イギリスのベトナム "と呼ばれたこの戦争でのイギリスの経験は、アメリカのベトナム参戦の下地を作ることになる。
これらの方法には、マラヤの中国系住民50万人全員を「新村」と呼ばれる強制収容所に閉じ込めること、農村部の食糧を飢えさせるために農地を焼き払うこと、悪名高いバタンカリの虐殺のような事件で村ごと処刑すること、マラヤの住民に対する恐怖政策を実施することなどが含まれたが、これらに限定されるものではなかった。恐怖の頂点に達したとき、イギリスは処刑された独立運動家を写真に撮り、彼らの無残な死体の写真を何百万枚ものビラに貼り付け、飛行機からビラを投下した。
これらの犯罪の中には、独立派の闘士を殺害し、その死体から首を切り落とすという軍の政策があった。この政策の存在は政府によって否定されていたが、1952年4月28日、後に『モーニング・スター』となる『デイリー・ワーカー』紙が首切りの証拠写真を公開したことで明らかになった。
英軍は首切りを許可していただけでなく、ボルネオ島から首狩り専門のダイアク族を雇い、その仕事をさせていたのである。イギリス政府は当初、この首切りが本物であることを否定していたが、1952年5月10日に『デイリー・ワーカー』紙が2枚目の写真を公開し、さらに多くの証拠が示されたため、結局は首切りが本物であることを認めた。
この論争を国会が見逃すはずもなく、下院でこの問題についての討論が行われた。これはやがて内閣府の目にも留まり、内閣府も『デイリー・ワーカー』の首切り写真をめぐって議論を行った。写真の暴露は、最終的にイギリスの対戦争政策を変えたが、それは肯定的な意味ではなかった。英国政府は首切り作戦の中止を約束する代わりに、過剰防衛に走り、共産主義を打ち負かすために必要なことだと公の場で擁護し始めたのである
最も悪名高い正当化の理由は、マラヤのジャングルの湿った気候ではカメラ機材が作動しないため、首切りは身元確認のために必要だったというものだった。この正当化の明らかな問題点は、カメラ機材が作動しないのであれば、首切りの写真はどこから来たのか、ということだった。なぜイギリス兵は犠牲者の首を持ってポーズをとり、にやにやしながら写真に写っていたのか?
悲しいことに、イギリス国民に暴挙が暴露されたにもかかわらず、首切りはやまず、1960年の戦争終結まで、イギリスの植民地政策の正真正銘の一部として、マレー人に対して行われ続けた。
しかし、植民地主義や大英帝国そのものに対する一般大衆の認識への影響は軽視できず、その後20年間に勃興した反植民地運動との連帯の基盤を築いた。
アメリカはまた、マレー半島有事から、まったく異なる教訓を学んだ。ベトナムでは、イギリスの化学枯葉剤使用に倣い、強制収容所を "戦略ハムレット "と改名した "ニュービレッジ "方式を真似た。しかし、ベトナム人はマラヤほど民族的・宗教的に分断されておらず、占領軍が保護する村を現地の反乱軍に対抗させるというこの方法は、はるかに効果が薄かった。
マラヤとは異なり、ベトナムにはソ連や中国からの外国からの支援もあった。つまり、マラヤでは成功した人々を飢えさせ服従させる方法は、ベトナムでははるかに効果が薄かったのだ。
ベトナムから現代に至るまで、帝国主義の軍事ベンチャーは、ミライの大虐殺からアブグレイブに至るまで、弱小国を侵略し占領するという残酷な現実を隠そうと苦闘している。その代わりに、彼らは「ジャングル・カメラによる解決策」、つまり本国の人々の良心を癒すための、どんなにあり得ない説明にも焦点を当てる。左翼専門紙による政治的回答と政治的選択肢は、1952年当時と同様、今日でも極めて重要である。
マット・フローレンスはオックスフォードシャーを拠点に活動する歴史家で、現在はマレー有事について研究している。MediumとYouTubeで彼をフォローできる。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?