マガジンのカバー画像

イベント・レポート

18
NTTコミュニケーションズデザイン部門KOELとアドバイザーを務めるKESIKIとの対談をはじめとしたイベント告知やレポートをまとめています。
運営しているクリエイター

#デザイン

【5月〜6月イベント情報 第2弾】「Design Dimension 2024 NIIGATA」「Featured Projec…

前回に引き続き、2024年5月から6月にかけて開催されるKOELメンバーが登壇するデザインイベント…

なぜ今、セミパブリックが必要か?社会の分離を繋ぐデザインをデザイナーが担う意義

2023年度グッドデザイン賞を受賞したNTTコミュニケーションズのKOEL Design Studioは、これを…

イベント「セミパブリックのグッドデザイン 〜公共とビジネスのあいだの社会課題を解…

NTTコミュニケーションズのKOEL Design Studioがこのたび2023年度グッドデザイン賞を受賞しま…

制作会社から大企業のデザイナーに転職して気づいたこと——Design Perspectivesイベ…

9月7日に渋谷ヒカリエにて行われた『Design Perspectives -不確実な未来を切り拓くキャリア観-…

未来は当てるものではなく自ら創るもの——「米国企業におけるデザイン・フューチャリ…

去る8月3日、武蔵野美術大学 市ヶ谷キャンパスにてイベント『米国企業におけるデザイン・フュ…

「ひろがるデザイン」—NTT Designer Meetup 2023イベントレポート

こんにちは、KOEL UXデザイナーの廣瀬です。 NTTグループのデザイナーが集うイベント、『NTT D…

KOEL×ヨコク研究所トークセッション「リサーチとデザインのあいだ」後編

前編に引き続き、リ・パブリックさん、ヨコク研究所さん、KOELによる「リサーチとデザインのあいだ」トークセッションの後編をお届けします。後編は会場からの質問に答えるQ&Aセッションです。 デザインは「政治的な行為」Q.それぞれのスピーカーに聞いてみたいことはありますか? 田中: ヨコク研究所は出版をされていますが、事業との関係はあるのでしょうか? 山下さん: ヨコク研の活動は事業に直結させることを目的にはしていません。「あるべき未来」を既存の事業からリニアに考えること自体に

KOEL×ヨコク研究所トークセッション「リサーチとデザインのあいだ」前編

こんにちは、KOELの池田です。今年1月にリ・パブリックさん、ヨコク研究所さん、私たちKOELの3…

「NTTにデザインは必要か?」NTTグループ最大のデザインイベント『NTT Designer Meetu…

こんにちは、KOELの細谷です。 NTTグループには、KOELの他にもデザイン活動に取り組んでいる…

通信インフラ企業は なぜ今、デザイナーを求めているのか:SPECIAL TALK

こんにちは、NTTコミュニケーションズのデザイン組織、KOELの八木です。前回は、初投稿にもか…

オンラインイベント7/30(木)開催のお知らせ

こんにちは、KOELの八木です。 COVID-19の猛威によって、私たちの仕事や暮らしは大きくかわろ…

大企業をデザインの力で変えるために必要なこと|NTT Com KOEL Talk レポート#2

こんにちは、KOELの細谷です。本noteは前回に引き続き、2020年7月30日に開催されたイベント、…

いいデザイナーの定義とは?|NTT Com KOEL Talk レポート#3

こんにちは、KOELの細谷です。本noteは前回に引き続き、2020年7月30日に開催されたイベント、…