見出し画像

Be carefulの代わりに:子どもへの英語での声かけ

Be careful!

良くないと思っていても私がよく子どもたちに言ってしまう声かけです。今日は、「Be careful(気を付けて!)」についてNoteを書きたいと思います。

なぜBe carefulと言ってしまうのか

「気を付けて」という表現を使う傾向は、本能的、心理的、および社会文化的要因の組み合わせに起因すると言われています。

カテゴリ①心理的要因
- 本能的反応:闘争・逃走メカニズム(Fight-or-Flight Mechanism)
- 不安と恐怖:親の不安(Parental Anxiety)
- 認知的負荷:メンタルショートカット(Mental Shortcuts)

カテゴリ②:社会学的要因

- 文化的規範:文化的期待(Cultural Norms)
- 行動のモデリング:学習された行動(Learned Behavior)


カテゴリ①心理的要因

- 本能的反応闘争・逃走メカニズム
人間は認識された危険に迅速に反応するように作られています。「気をつけて」という言葉は、詳細な指示をする時間をかけずに注意を促す迅速な方法です。

- 不安と恐怖親の不安
ケアギバーはしばしば子どもの安全について不安を感じます。「気をつけて」というのは、この不安を表現し、リスクを軽減しようとする方法です。

- 認知的負荷メンタルショートカット
ストレスの多い状況では、脳はヒューリスティック(※)やメンタルショートカットを使用して迅速に決定を下します。「気をつけて」は、詳細な分析を必要とせずに広範な潜在的危険をカバーするヒューリスティックです。

※ヒューリスティック:複雑な問題を迅速に解決するための簡便な方法や戦略を指します。具体的な手順や理論に基づく厳密な分析を行うことなく、経験や直感に基づいて迅速に判断を下すための手法。


カテゴリ②:社会学的要因

- 文化的規範文化的期待
多くの文化では子どもの安全が最優先され、「気をつけて」は懸念を伝える社会的に受け入れられた期待された方法となっています。

- 行動のモデリング学習された行動
親は自分の育った環境で経験したフレーズや行動を繰り返すことがよくあります。もし「気をつけて」が親によって頻繁に使われていた場合、彼らもそれを自分の子どもに使う傾向があります。

参考文献

なぜBe carefulと言うのを避けるべきなのか

子どもを安全に保ちたいというケアギバーの気持ちは自然なことですが、"Be careful"の声かけを頻繁にすることは、子どもの成長を促す最も効果的または建設的な方法ではないかもしれません。

"Be careful"の声かけが時に問題とされる理由には、以下が含まれます。

- 曖昧さが混乱を招く
- 子どもが考えて行動することを学ぶ機会を奪う
-過剰使用による本当に注意が必要な時に効果が薄れる


- 曖昧さが混乱を招く

"Be careful"は、具体的に何に気をつけるべきか、どのように気をつけるべきかについての具体的な指示を提供しない曖昧な表現です。この曖昧さは子どもに混乱をもたらし、事故や怪我を効果的に防ぐことができません。

- 子どもが考えて行動することを学ぶ機会を奪う

常に"Be careful"と言い続けることは、このフレーズを否定的な評価や批判と関連付けてしまい、自尊心や新しい挑戦に対する意欲にネガティブな影響を与えたり、周囲の世界に対する恐怖や不安を子どもに植え付けることがあります。

独立心や自信を育む代わりに、過度に慎重になったり、探索やリスクを取ることを躊躇するようになり、これが学びや成長の妨げとなります。

また”Be careful”の声かけは、リスクを評価し、情報に基づいた決定を下す力を子どもに委ねる代わりに、その責任を全て大人に置いてしまいます。

これにより、子どもが環境を安全にナビゲートするために必要な批判的思考能力や判断力を養う機会を奪うことになります。

- 過剰使用による本当に注意が必要な時に効果が薄れる

ケアギバーは様々な状況に対して反射的に"be careful"を使うことが多く、その効果や特定のリスクを考慮していないことがあります。

このフレーズを過剰に使用すると、その意味に対して子どもが鈍感になり、本当に注意が必要な時に効果が薄れます。

Be carefulの代わりにどんな声かけをするのが良いか

曖昧な言葉を使う代わりに、具体的でポジティブな声かけを行うことで、子どものスキル、自立心、リスクを評価する能力を育むことが重要です。

声かけによりガイダンスを提供することで安全を促進しつつ、オープンなコミュニケーションを維持することで子どもが批判的に考え、問題を解決し、意思決定スキルを発達させて、より自立するように促します。

カリフォルニア大学バークレー校の心理学の卓越教授であり、哲学の提携教授であるAlison Gopnik氏は以下のように述べています。

"Children learn best when they are actively engaged and given specific, clear guidance."
「子どもたちは、積極的に関与し、具体的で明確な指導を受けるときに最もよく学びます。」

The Gardener and the Carpenter: What the New Science of Child Development Tells Us About the Relationship Between Parents and Children. Farrar, Straus and Giroux.

なので、我が家では安全を確保することと、子どもが自らの経験から学び、成長することスペースを残すことのバランスを取ることを考慮しつつ声かけすることを心がけています。(とっても難しい事ですが・・・。)

具体的に例えば

では、具体的にどんな声掛けをすれば良いのか?
何をしていけないかではなく、何をすべきかに焦点を当て、かつ理由も添えつつ、でもシンプルな声かけを纏めてみました。

良ければ、是非参考にしてみて下さい!


子どもへの声かけ×英語
言い換え編:Be carefulの代わりに

最後に

このブログを通して日々を振り返り、「こういう言い方もあるかも」、「次はこう言ってみおう」、等、しっくりとくる表現を探索して頂いて子どもとより良い関係を築くための参考になれば嬉しいです!
 
子育てはジャーニーです。日々、お互いが成長することが求められます。子どもが出来ることがどんどん増えたり、様々な感情を抱くようになるなか、大人としてもサポートの仕方を変えたり工夫が必要です。

正しい回答はないのが子育て

どんな関係にも共通するように「Respect」が関係性のベースです。このブログを通して、子どもたちとの関係がより強くなることを願っています!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?