マガジンのカバー画像

保育士のつぶやき。

39
保育現場で働いたことのある人には響くこと。子育てを保育士から見る視点で。
運営しているクリエイター

#おもちゃ

自分の当たり前、人にとっては新発見!

子どもの発達について  ちょうど近所の美容院に行った時に、子育ての話になった。 担当してくれた方は、保育園年中組のお子さんをもっているのだと言う。もちろん、私が保育士だったという事も知っていたので、保育園の話題にしてくれたみたいだ。そこででてきたのは、我が子が今まで沢山お絵かきをしていたのに、急に描かなくなったという話題。  それを聞いて、私は「あぁ、4歳だからね。」と思った。どういうことかというと、発達段階で4歳前後は他者との比較の力がついてくる時期だ。だから、人の絵と

保育士が本当に役に立ったおすすめの本15冊!

はじめに 保育をしていると悩みはつきませんよね。 クラスの子どもたちのこと、保護者のこと、手のかかるあの子をどうしたらいいのか、クラスをまとめるには…、来月の壁面どうしようか?などいろいろと考えることがあると思います。 そんな中で、もっと保育を楽にやりたいなとか 先輩たちのように、もしくはそれよりも知識をつけて頑張りたい!と思っている方もいるかもしれません。 私は、苦手な先輩がいてその先輩にモノ申すには理論武装しないといけないと思い本を読んでいました。 私は本が好きなの

子どもの遊びと成長。おもちゃインストラクターで元保育士がこっそり教える、おもちゃの王様は、プラステン。

王様をさがせこの記事を見る方は、お子さんがいらっしゃるか 子どもの遊びに興味がある方なのだと思います。 私も子どもがいます。 仕事でも沢山の子どもたちと遊んできたし、 友だちの子どもたちとも関わっています。 たくさんの子どもたちと関わる中で興味はいろいろだし、 発達も個人差が大きいことがわかってきました。 そして保育園の園長先生は、 子どもの発達を踏まえておもちゃを選べと言います。 保育園では、子どもの好きな遊びを通して発達を促します。 そこで、おもちゃの知識がいるので